手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なぜキツネがいるの?赤い鳥居でおなじみ、稲荷神社と狐の秘密、狐がいる理由に迫る!

なぜキツネがいるの?赤い鳥居でおなじみ、稲荷神社と狐の秘密、狐がいる理由に迫る!:2ページ目

稲荷神社に狐がいる理由は?

稲荷神社に祀られているのは「稲荷大明神」、又は「お稲荷様」、「お稲荷さん」などと呼ばれる神様です。元は五穀豊穣の神様ですが、現在では商売繁盛の神様として知られています。

稲荷神社に狛犬ではなく狐がいる理由には、いくつかの説があります。

イネの豊穣を守る神様である稲荷大明神のような「食物に関する神様」を、昔は古くは「御饌津神(みけつがみ)」と呼んでいました。そこに「三狐神(みけつがみ)」という漢字をあてたことから、「狐=稲荷大明神の使い」ということになり、そのまま現代に至っている、という説。

また、狐は稲などの作物を荒らす野ネズミを襲うため、いつしか「狐=稲の守り神」とされ、稲を守る稲荷神社の守り神とされたという説。

面白い説としては、かつて狩猟民だった日本の人々はオオカミを神の使いと考えていましたが、その後稲作が定着するにつれオオカミは山へと追いやられ、その代わりに狐が「稲の守り神」となった、というものもあります。

日本では明治時代に絶滅してしまったオオカミが神の使いとして崇められていた名残は、東京都渋谷区宮益坂に鎮座する「御嶽神社」の狛犬が、犬ではなくニホンオオカミであることなどにも見られます。

理由はさまざまですが、いずれにせよ稲荷神社に祀られている稲荷大明神の眷族(従者)が狐であるために、狐が鎮座することになったということで、間違いないようです。

ちなみに、稲荷神社の狐が「白狐(びゃっこ)」と呼ばれる白い狐の姿をしているのは、動物園などで見られる普通の狐ではなく私達の目に見えない神様の使い=透明の狐であることを、白で表現しているからと言われています。

日本ではごくごくありふれた神社でありながら、知れば知るほど奥が深い「稲荷神社」。近くを通った時には、手を合わせてみてはいかがでしょうか?

 

RELATED 関連する記事