手洗いをしっかりしよう!Japaaan

源氏と平氏の立場逆転!”武士の世”の始まりを告げ歴史が大きく動きだした「平治の乱」をわかりやすく解説

源氏と平氏の立場逆転!”武士の世”の始まりを告げ歴史が大きく動きだした「平治の乱」をわかりやすく解説:2ページ目

清盛は戦いの前に、まず後白河法皇と二条天皇を助け出す作戦を立てます。その方法が「女装作戦」でした。なんと天皇を女性の服に着替えさせ、密かに宮中から脱出させたのです。無事に脱出に成功し、清盛は天皇の名のもとに義朝たちを討つことを決意します。

そして清盛は京都に戻ると、すぐに義朝たちに攻撃を仕掛けます。最初は義朝も応戦しましたが、次第に劣勢になり、ついには敗北。戦いに勝った清盛は、信頼を捕まえて処刑しました。

戦いに負けた義朝は、なんとか東国へ逃げようとしました。しかし、途中で家臣の裏切りに遭い、最期は自ら命を絶ちました。一方、義朝の息子である源頼朝(みなもとのよりとも)は助命され、伊豆(いず)に流されることになります。

平治の乱に勝利したことで、平清盛の力はさらに強くなり、平氏は日本の頂点に立つことになります。清盛は後白河法皇と協力しながら政治を進め、最終的には天皇の外戚(がいせき)となって朝廷の実権を握りました。

しかし、源氏が完全に滅びたわけではありません。伊豆に流された源頼朝は、そこで力を蓄え、後に平氏を滅ぼすほどの戦を起すようになるのです。

この戦いは単なる政変ではなく、日本の歴史の流れを大きく変える出来事でした。平氏が栄えるきっかけになっただけでなく、源氏が再び力を持つきっかけにもなったのです。

学校の歴史の授業や国語の古典の授業では、『平家物語』『源平盛衰記』などの影響もあり、どちらかというと源平合戦ばかりにフォーカスがおかれるようになってしまうかもしれませんが、その後の武士の繫栄を考える際、一つの大きな転機となった争いで間違いないでしょう。

参考文献

 

RELATED 関連する記事