手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【大河ドラマ べらぼう】幕府の弾圧に屈せず「解体新書」など名著を世に送り出した版元・須原屋市兵衛(里見浩太朗)

【大河ドラマ べらぼう】幕府の弾圧に屈せず「解体新書」など名著を世に送り出した版元・須原屋市兵衛(里見浩太朗):2ページ目

須原屋市兵衛が世に送り出した主な書籍

そんな須原屋市兵衛は多くの書籍を送り出しました。ここでは、主な書籍についてリストアップ。作者別に分類しておきます。

会田安明(あいだ やすあき。和算家)

  • 『当世塵劫記』天明6・1786年

宇田川玄随(うだがわ げんずい。医師・蘭学者)

  • 『西説内科撰要』寛政8・1796年

大田南畝(おおた なんぽ。狂歌師)

  • 『寝惚先生文集』明和4・1767年
  • 『売飴士平伝』明和6・1769年

貝原益軒(かいばら えきけん。本草学者・儒学者)

  • 『大疑録』明和4年・1767年

賀茂真淵(かもの まぶち。国学者)

  • 『宇比麻奈備』天明元・1781年

北尾重政(きたお しげまさ。浮世絵師)

  • 『絵本世都濃登起』安永3・1774年
  • 『絵本世都の時』安永4・1775年

鍬形蕙斎(くわがた けいさい。浮世絵師)

  • 『略画式』寛政7年・1795年
  • 『魚貝譜』享和2・1802年

杉田玄白(すぎた げんぱく。医師・蘭学者)

  • 『解体約図』安永元・1772年
  • 『解体新書』安永3・1774年

鈴木春信(すずき はるのぶ。浮世絵師)

  • 『教訓いろは歌』安永4・1775年

建部綾足(たけべ あやたり。国学者)

  • 『寒葉斎画譜』宝暦12・1762年

建部清庵(たけべ せいあん。医師)

  • 『民間備荒録』寛政8・1796年

長久保赤水(ながくぼ せきすい。地理学者・儒学者)

  • 『大清広輿図』天明5・1785年

林子平(はやし しへい。経世論家)

  • 『三国通覧図説』天明5・1785年

平賀源内(ひらが げんない。本草学者・蘭学者など)

  • 『物類品隲』宝暦13年・1763年
  • 『火浣布略説』明和2年・1765年
  • 『神霊矢口渡』明和7・1770年

平秩東作(へづつ とうさく。狂歌師・漢詩人)

  • 『水の行方』明和元・1764年

細川頼直(ほそかわ よりなお。発明家)

  • 『機巧図彙』寛政8・1796年

松平治郷(まつだいら はるさと。出雲国松江藩主)

  • 『古今名物類聚』寛政3・1791年

森島中良(もりしま ちゅうりょう。戯作者・狂歌師)

  • 『紅毛雑話』天明7・1787年
  • 『琉球談』寛政2・1790年

皆さんはどの書名に惹かれましたか?個人的には建部清庵『民間備荒録』と大田南畝『売飴士平伝』が気になります。

終わりに

今回は江戸の版元・須原屋市兵衛について紹介してきました。

大河ドラマでは、保守的なお上への反骨精神を発揮して、数々の作品を世に送り出す気風が描かれることでしょう。

里見浩太朗の好演に期待しています!

 

※参考文献:

  • 今田洋三『江戸の本屋さん』NHKブックス、1977年10月
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年7月
 

RELATED 関連する記事