手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】

なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】:2ページ目

田手畷(たでなわて)の戦い

当時の北九州は、「周防国(すおう)」を制する「大内氏」「肥前国(ひぜん)」の「少弐氏(しょうに)」が覇権をめぐって対立していた。少弐氏は1497年に起こった大内氏との戦いに敗れ、領地を大幅に失った上に当主「少弐 政資(しょうに まさすけ)」が自刃に追い込まれたという過去があったため、大内氏との間には因縁が存在した。

1530年。大内氏16代目当主である「大内 義隆(おおうち よしたか)」は、政資の息子であり少弐氏16代目当主である「少弐資元(しょうにすけもと)」を討つべく行動を開始。筑前国守護代「杉興運(すぎおきかず)」に大内方の諸将を集めさせ、資元の肥前国を攻めた。

大内氏15代目当主「大内義興(よしおき)」。少弐氏15代目当主「少弐政資」を自刃に追いやった。(Wikipediaより)

戦力は大内氏方が圧倒的に有利であり、裏切る諸将も出たことで本拠地である肥前神崎郡深くまで攻め込まれた少弐氏。龍造寺家兼を中心に奮戦するが徐々に敗戦の気配が漂い始める。

後編】の記事はこちら

なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【後編】

戦国の世にあって90歳を超えても精力的に武士として活動した「龍造寺家兼(りゅうぞうじいえかね)」。今回は【前編】に続き、田手畷の戦い (たでなわてのたたかい)以降の家兼の人生をご紹介する。…
 

RELATED 関連する記事