【光る君へ】大和源氏の祖は殺人の上手!?藤原道長仕えた源頼親の生涯3:2ページ目
2ページ目: 1 2
頼親の後世への影響
源頼親の生涯は、武士としての成功と没落を象徴するものでした。彼はその武勇によって藤原道長の信頼を得た一方で、その暴力的な手法が彼の名声を傷つけ、最終的には流罪に至るという悲劇的な結末を迎えました。
しかし頼親を祖とする大和源氏は、その後の日本の歴史に深く関わることとなります。
やがて大和源氏は、大和国へ土着を強化。一部は構想していた興福寺と近づき、同化するに至ります。
平安末期のの保元元(1156)年、保元の乱において大和源氏の源親治(みなもとのちかはる)は崇徳上皇方で激闘。後白河天皇方に負けたものの、許されています。これは背後にいる興福寺を考慮してのことだったようです。既に大和国を代表する勢力の一つとなっていたことがわかりますね。
治承4(1180)年、親治は以仁王の令旨を受けて協力。摂津源氏・源頼政の元に息子を派遣しています。
南北朝時代には、南朝方として大森盛長を輩出。戦国時代には尾張国の土方雄久や肥後国の隈部親永なども出ています。
頼親の後世への影響は、武士の存在がどのように朝廷や寺社勢力に影響を与えたかを考える上で重要です。彼の行動は、武士階級の台頭とそれに伴う権力闘争を象徴しており、平安時代の武士の役割を理解する上で欠かせない存在となっています。
ページ: 1 2