
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介
「ぽしゃる」とは、物事が失敗する、予定が変更する、うまくいかない、崩れる、破綻するなどの意味として使われている日本語ですが、「この言葉は実はフランス語由来なのではないか」という説があります。
フランス語で帽子を意味する「シャッポ」がその語源に当たるのではないかとする考え方です。手の打ちようがないお手上げ状態、参ったという状態を言い表すとき「脱帽する」といいますが、もともと日本古来の言い方は、帽子ではなく「カブトを脱ぐ」という言葉がありました。時代が下り帽子が日本で普及することによって、「帽子を脱ぐ」にかわり、
そこにフランス語を使って、さらに前後の言葉がひっくりかえって(倒語)「ぽしゃった」というようになったといわれています。
最近では「ぽしゃる」とひらがな表記されることも多いようですが、古い例はすべて「ポシャ」がカタカナ表記となっているため、「シャッポ」語源説は説得力を持ちます。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介