手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が眠る常樂寺。建長の根本とされた臨済宗の名刹【鎌倉殿の13人】

鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が眠る常樂寺。建長の根本とされた臨済宗の名刹【鎌倉殿の13人】

泰時の法名から常楽寺と改める

『吾妻鏡』によれば、1241(仁治)2年6月27日、泰時は体調を崩したものの、1ヵ月余りで回復。しかし、この年の11月25日には、孫の経時を後継者に指名します。

翌年の1242(仁治)3年5月9日、泰時は出家して上聖坊観阿と号し、1ヵ月半後の6月15日に60歳で死去しました。直接の死因は過労に加え、赤痢に罹患したこととされています。

この年、前年の体調不安を抱えていた泰時に新たな心労の種が重なる出来事が起きました。それは、四条天皇崩御による後継者問題でした。京都の公家たちは、順徳天皇の皇子忠成王を推しますが、泰時は順徳天皇が後鳥羽上皇とともに承久の乱の首謀者であったことから強く反対し、後嵯峨天皇を推戴しました。

この措置に、九条道家・西園寺公経などの貴族たちの反発を招き、これによる疲労と赤痢により泰時は倒れ、帰らぬ人となったのです。泰時の遺骸は、粟船御堂に葬られ、その法名から常楽寺と寺名を改めました。

諸堂の裏手にひっそりと佇む泰時の墓

常楽寺は、鎌倉市の中心から外れ、JR大船駅から徒歩15分ほどの場所にあります。

茅葺の四脚門である山門を潜り境内に足を踏み入れると、仏殿・客殿などの諸堂が建ちます。北条泰時の墓は、その裏手にひっそりと立っています。

この他、境内には、木曽義仲の子義高の墓と伝わる木曽塚、源頼朝・政子の娘でその許嫁・大姫の墓などもあります。

鎌倉幕府の名執権として、様々な歴史的事業を成し遂げた人物の墓としてはあまりにも目立たないその佇まいは、北条泰時という人物そのものを反映しているのかもしれません。

◎参考文献 鎌倉仏像さんぽ~お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ~(「鎌倉仏像さんぽ」編集室・高野晃彰著 2021年)

 

RELATED 関連する記事