手洗いをしっかりしよう!Japaaan

恩義を忘れない義理堅い北国の男!それが日本のサンタクロース「三太九郎」だ【後編】

恩義を忘れない義理堅い北国の男!それが日本のサンタクロース「三太九郎」だ【後編】

日本で初めてクリスマスが行われたのは戦国時代(16世紀)とされます。しかし、江戸時代にはキリスト教の禁教令が出され、クリスマスをお祝いすることはなくなりました。

その後、明治時代になってキリスト教が解禁されると、一般的にクリスマスが行われるように。

当時のクリスマスの様子は!?そして、日本初のサンタクロース、北国の「三太九郎」とはどのような人だったのでしょう……探ってみました。

前回の記事はこちら

恩義を忘れない義理堅い北国の男!それが日本のサンタクロース「三太九郎」だ【前編】

12月に入ると、街はイルミネーションに彩られ、一気にクリスマスの雰囲気になりますよね。そして、メディアでは海外のクリスマスを迎える様子や、サンタクロースの話題が流されます。サンタクロースという…

明治時代一般に広がったクリスマス

一般的にクリスマスを行うようになったのは、明治時代の1900年ごろだったそうです。

最初の頃は、宣教師が質素な食事後にツリーに火のついたロウソクを飾っていたので、頻繁に火事が起こったという話もあります。

そして、その頃日本で初めてサンタクロースが登場する小説(教材)が、出版されました。現在も銀座に本社のあるキリスト教系書店・出版社「教文館」でした。

日本初のサンタクロース「さんたくろう」

日本初のサンタクロースが登場した小説のタイトルは「さんたくろう」。著者は進藤信義(かえで)で出版年月日は明治33年・12月です。
現在は、国立国会図書館デジタルコレクションに保存されています。

「さんたくろう」は、白く長いヒゲを蓄えたおじさんで、布の頭巾・ロングコート・ロングブーツ・白いヒゲに斜めがけのバッグ、手には小さなツリーを持っています。お供しているのは、トナカイではなく小さなロバ。背中のカゴにはいろいろなおもちゃを積んでいるのです。

2ページ目 「さんたくろう」のお話とは

 

RELATED 関連する記事