手洗いをしっかりしよう!Japaaan

起源は飛鳥時代まで遡る、日本男児の歴史を支えた「ちょんまげ文化」のはじまりから終わりまで

起源は飛鳥時代まで遡る、日本男児の歴史を支えた「ちょんまげ文化」のはじまりから終わりまで:2ページ目

いかしてるぜ!ちょんまげ!

江戸時代になると、鳥帽子をかぶる文化はなくなります。また、平和な世の中になったことで戦がなくなり、兜をかぶることもなくなりました。

髪を剃る必要はなくなったものの、伸ばしっぱなしだとだらしかったことや、ちょんまげに着物姿が女性に人気がだったことから、ちょんまげ文化が定着したといわれています。

男性たちはマゲの研究を重ね、オリジナルのスタイルを編み出してオシャレを競っていたといいますから、その姿を想像すると微笑ましいですね。

遊女ウケ抜群?江戸時代にもモテファッションを紹介するメンズ向け雑誌があった!

毎月決まって購入するファッション雑誌はありますか?最近はネットやアプリでファッションスナップを見ながら、流行をチェックしている人も多くなっていると思いますが、江戸時代にもおしゃれに気を使う人はもちろん…


ちなみに一般的に人気があったのは、髷を折り返し、銀杏の葉のように広げたことから銀杏髷とよばれた結い方です。

また、また遊女から人気があったのは、「マゲがネズミの尾のように広がった「本多髷」という結い方で、誠実そうな印象を与えたといいます。

ちょんまげ文化の終わり

文明開化が起こると、日本人たちの間では西洋人の真似をすることが流行化します。それに加え、「髪を切って頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」などと散髪することは縁起が良いとされ、髪を切る人が増えていったのです。

そういった世間の風潮もあり、ちょんまげ文化は幕を閉じたのです。

現代のツーブロックやマッシュといった髪型も、いつか、ちょんまげやリーゼント、アフロやパンチパーマのように語り継がれるときが来るかもしれませんね。

こちらの関連記事もあわせてどうぞ

時代劇でお馴染み”ちょんまげ”。なぜこのような変わった髪形文化が日本に定着してたのでしょうか?

時代劇ではお馴染みのちょんまげ。漢字では「丁髷」と書きます。現在の私たちにとっても、不思議な気持ちを抱かせるちょんまげですが、幕末に日本にやってきた外国人たちも随分驚いたようです。江戸時代のメ…

戦国時代のクールビズ!?「ちょんまげ」が流行し定番ヘアスタイルになった理由とは?

江戸男子の定番ヘアスタイル時代劇などでよく見かける江戸時代の日本男子の定番であった髪型がちょんまげです。当時は町民からお殿様まで人気ののスタンダードな髪型でした。江戸の町に2,400もあった髪結い…

 

RELATED 関連する記事