これが源氏武者の生き様だ。源頼朝の兄弟たちが迎えた悲運な最期【後編】:2ページ目
八男・源義円
義朝の八男義円(ぎえん)は幼少期に全成と同じく仏門に入り、円成と名乗っていました。頼朝挙兵後は頼朝に合流し、父義朝の義の一字をとって義円と名を変えます。
そして治承5年(1181)に叔父の源行家が挙兵すると、それを支援する為に頼朝の命令で行家の元へ向かいます。義円は行家と共に尾張、美濃国国境近くの墨俣川(すのまたがわ)を挟んで平氏と対峙しました(墨俣川の戦い)。
この戦いの兵数は源氏約6,000人、平氏約30,000人と圧倒的に源氏に不利だったので、行家たちは奇襲を企てます。墨俣川を渡って平氏方の陣に着いたものの、水に濡れている兵士が源氏と見破られてしまい、返り討ちを受けてしまいます。
その時に義円は高橋盛綱と交戦中に討ち取られ、27歳で討死しました。
九男・源義経
常盤御前から産まれた義経は全成と義円を同母兄に持っていました。それ故か平治の乱以降は僧になるべく鞍馬寺に預けられます。しかし15歳を迎えた時、義経は鞍馬寺を抜け出し奥州藤原氏の元へ向かいました。
そして治承4年(1180)に頼朝が挙兵すると、頼朝と対面を果たすと指揮下に下ります。
義経は兄範頼と共に、寿永3年(1184)に宇治川の戦いで木曽義仲を追い詰め、同年の一ノ谷の合戦では、鵯越えの逆落としの呼び名で知られる奇襲で平氏を大混乱に陥らせ、勝利に導きました。
さらに治承4年(1185)の屋島の戦い、壇ノ浦の戦いを経て、平氏を滅亡させた義経は大功を果たした立役者となりました。
その後義経は頼朝の許可なく後白河法皇から官位を叙任したことで、頼朝から不信感を買ってしまいます。弁明をするために頼朝のいる鎌倉へ義経は向かいますが、門前払いされてしまいます。それでも頼朝は最後のチャンスとして、義経に叔父の源行家の討伐を命じますが、断ったことで2人の対立は避けられないものとなりました。
義経は頼朝の手から逃れるために、藤原秀衡(ふじわらの-ひでひら)を頼って奥州へ向かいます。しかし秀衡が病没し泰衡(やすひら)が後を継ぐと、奥州藤原氏は頼朝の圧力に屈してしまいました。
そして文治5年(1189)に泰衡の軍勢によって義経は自身の住む衣川館を襲撃されます(衣川の戦い)。館を囲まれた義経は戦うこともなく自害。31歳の生涯を終えました。
最後に
頼朝の兄弟たちは多くは討死という最後を迎えています。また他の者も処刑や自害といった最後を迎えており、頼朝たちは天寿を全うせず生涯を終えたと思われます。
しかも半数が若くして最後を迎えているので、打倒平氏の悲願達成には兄弟たちの屍を越えなければならなかった悲しい運命を、源氏は迎えていたと感じてしまいました。