手洗いをしっかりしよう!Japaaan

武士の身分を取り戻せ!明治維新の戦場を駆け抜けた甲賀忍者たちの武勇伝【中】

武士の身分を取り戻せ!明治維新の戦場を駆け抜けた甲賀忍者たちの武勇伝【中】

いよいよ最前線へ!庄内藩の猛烈な銃撃を受ける

任務の概要は、羽越(現:山形県と新潟県)国境にある関川口(現:山形県鶴岡市)で交戦中の岩国藩(現:山口県)と高鍋藩(現:宮崎県)を援護するというもの。

関川口を守る軍勢は、かつて徳川四天王の一人として恐れられた酒井忠次(さかい ただつぐ)の末裔である酒井忠篤(ただずみ)が指揮をとる庄内藩

東北でも有数の強豪藩として知られ、この時点で多方面から攻められているにも関わらず、新政府軍を一歩も領内に踏み込ませない善戦ぶりを見せていました。

「……面白い。それほどまでの強敵ならば、相手にとって不足なし!」

ここぞ手柄の立てどころ、とばかり喜び勇んだ旗本隊は明治元1868年(※8日に慶応から改元)9月11日、大雨の中を夜陰に乗じて三里(約12km)進軍したところ、庄内藩からの熱烈な歓迎、すなわち猛烈な銃撃を喰らいます。

味方の死傷者はおびただしく、岩国藩と高鍋藩、そして旗本隊は一度距離をとって睨み合いました。

「うぅむ……さすがは酒井家、聞きしに勝る戦ぶりよ……とて感心ばかりもしておれぬが、いかが致そう」

両藩の大将が考え倦(あぐ)ねているところへ、甲賀隊が「畏れながら」と進言します。

「手前ども、旗本隊が山中を迂回し、敵の左翼を衝きましょうぞ」

確かにそれが出来れば妙案ではありますが、そのルートは非常に険阻で、かつ途中には渓流もあって闇夜を進むのはリスクが高すぎ、とても現実的な作戦とは言い難いものでした。

作戦決行!険阻な山中を迂回して、敵の左翼を衝く甲賀隊

しかし、甲賀隊には自信がありました。

「左様な事もあろうかと、あらかじめ物見を巡らして地形を検分し、また敵陣の弱点も探り申した。また、既に数名を潜伏させており、我らが至れば陣中より攪乱させる手筈も整ってございます」

これを聞いた両大将は膝を打って喜び、その作戦を許可。旗本隊の中から甲賀隊と特に選抜された者を別動隊として編成。残りの者は岩国・高鍋両藩と共に正面からの攻撃を再開します。

「よいか。灯りをつけずに夜目を利かせるには……物音を立てずに進むには……」

本隊が庄内藩の注意を引きつけている間に、別動隊は甲賀流忍術の本領を発揮して険阻な山中を踏破。いよいよ最後の渓流を越えようとしたその時です。

「敵だーっ!敵襲ーっ!」

庄内藩の見張りに発見されてしまい、たちまち銃撃の雨が別動隊の頭上に降り注がれました。

「ここまで来たら、後には退けぬ!総員、突撃!」

「「「おぅっ!」」」

手に手に銃に刀に槍に、おのおの得物を構え、敵陣目がけて駆け出したのでした。

【次回に続く】

※参考文献:
藤田和敏『〈甲賀忍者〉の実像』吉川弘文館、2011年
大山柏『戊辰戦役史 上下』時事通信社、1968年
和歌山県立文書館「文書館だより 第36号」和歌山県立文書館、2013年

 

RELATED 関連する記事