手洗いをしっかりしよう!Japaaan

両手の自由奪われ100日も!江戸時代に山東京伝や喜多川歌麿が受けた「手鎖の刑」とは?【大河ドラマ べらぼう】

両手の自由奪われ100日も!江戸時代に山東京伝や喜多川歌麿が受けた「手鎖の刑」とは?【大河ドラマ べらぼう】:2ページ目

明治時代まで存続していた手鎖

刑罰としての手鎖は明治明治3年(1871年)12月の法改正によって消滅しました。

最後に手鎖の刑を受けたのは明治2年(1869年)、文書偽造の罪によって手鎖100日の判決を受けた服部喜平治(はっとり きへいじ)が最後だそうです。

刑罰としての手鎖はなくなったものの、拷問器具としての使用はその後も認められました。

司法の場から完全に手鎖が消えたのは明治12年(1879年)10月8日、太政官布告第42号によって廃止されています。

終わりに

今回は江戸時代を中心に用いられた刑罰・手鎖について紹介してきました。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺~」でも手鎖が登場するのでしょうか。

※参考文献:

  • 石井良助『江戸の刑罰』中公新書、1974年3月
  • 大久保治男『江戸の犯罪と刑罰―残虐・江戸犯科帳十話―』高文堂出版社、1988年1月
 

RELATED 関連する記事