
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

「あれ、群れてるよね?」狼は群れで生活するのに、なぜ「一匹狼」という言葉があるのか?:2ページ目
2ページ目: 1 2
「一匹狼」の結婚相手探し
一匹狼は、放浪の末、ほかの一匹狼とペアとなり新しくパックを作るか、ほかのパックの同性のアルファを倒すことでパックごと乗っ取ることで子どもを増やします。
しかし、後者は危険も多いため、前者のケースが多いです。また、オオカミは縄張り意識も強いため、オオカミの群れが縄張りに入ってきた一匹狼を攻撃することも。
一匹狼は孤独で、常に危険と隣り合わせなのですね。
比喩となり、人を表す言葉に
一匹狼はその言葉通り、一匹で行動するオオカミのことだということがわかりました。
このように単独行動をするオオカミの姿が転じて、「孤独を愛する人」「一人で行動し、孤高を目指す人」などを表す言葉となりました。
ちなみに英語でも「一匹狼」を表す言葉に、「Lone wolf(ローンウルフ)」というものがあります。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです!
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで