手洗いをしっかりしよう!Japaaan

あなたの「金田一耕助の時代」はいつ?~復古神道と『ひぐらしのなく頃に』~

あなたの「金田一耕助の時代」はいつ?~復古神道と『ひぐらしのなく頃に』~

あの作品の時代設定は……

読者の皆さんは、『ひぐらしのなく頃に』という作品のことはご存じでしょうか。2000年代初頭に同人ゲームが販売されたことをきっかけに爆発的に流行し、漫画やアニメなどでのメディアミックスも進んだ作品です。

ストーリーの概略を言うと、時代は昭和。寂れた架空の村落を舞台に、古い因習「綿流し」に関連して発生する連続怪死・失踪事件を扱った連作式のミステリーです。

と聞かされると、おそらく『ひぐらし』のことを知らない人はすぐにこう思うのではないでしょうか。「ああ、金田一耕助ものみたいな話なのかな」と。

古い因習の残る村落でおどろおどろしい事件が起きる、という状況設定は確かに似ています。私たちが、「金田一耕助もの」と言われて即座に頭に浮かぶああいうジャンルの一種なのは間違いないでしょう。

ところで、私は小さい頃、映画やドラマで観ていた金田一耕助ものの時代設定がずっと「戦前」だと思っていました。実際には『獄門島』の冒頭で金田一耕助は戦地から引き揚げてきており、そこからいわば「戦後編」となっていることに気付いたのは、中学生になってからです。

単に作品をよく観ていなかった・あるいは読んでいなかっただけなのですが、おそらく私の中には、あの「昔ながらの因習が残る地域共同体でのおどろおどろしい殺人事件」の舞台は、戦後ではなく戦前の方こそふさわしいというイメージがあったのでしょう。

もちろん、それは無知ゆえの勝手なイメージです。

それで『ひぐらしのなく頃に』ですが、皆さんはこの作品の舞台設定はいつ頃だと思いますか? イメージしてみて下さい。

答えは、1983(昭和58)年です。

これを、妥当な時代設定だと感じるかどうかは人それぞれですし、作品を見てみなければ判断のしようもないですが、私はこの設定に驚きました。1983(昭和58)年なんてつい最近の時代だと思っていたからです。

ちなみに作者がこの時代設定を選んだのは、ミステリ作品として必然的な理由があったわけではなく「ノスタルジーを感じられる時代にした」からだそうです。イメージ優先の設定だったんですね。

これを知って驚いたのです。私にとってはついこの間と感じていた1983(昭和58)年が、若い人から見ると自分にとっての「戦前」にあたるイメージなのだなと思いました。つまりそれが、『ひぐらし』の作者にとって、そして私にとっての、それぞれの「金田一耕助の時代」なのだということです。

2ページ目 古代こそが理想!それが復古神道

 

RELATED 関連する記事