手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸の飛脚半端ないって!江戸から京都を3日間で走破した幕府公用の継飛脚とは?

江戸の飛脚半端ないって!江戸から京都を3日間で走破した幕府公用の継飛脚とは?

自転車も車も電車もなく、頼りにできる運送手段は人の脚のみだった江戸時代。そんな時代に己の脚ひとつで日本全国を駆け回り、大切な手紙や荷物を運んだ「飛脚」。今回はそんな彼らの中でも半端ない速さだった「継飛脚」にクローズアップします。

江戸最速の継飛脚

中世の頃から手紙や荷物を運ぶために始まった飛脚という仕事。

江戸時代に入り東海道や中山道などの五街道が整備された事により、そのスピードはさらにアップしました。飛脚にもいくつか種類があり、最速だったのが幕府公用の継飛脚(つぎびきゃく)。彼らは幕府の老中など偉い人のみが使える超重要公文書を運ぶ飛脚でした。

彼らには特権があり、夜間の関所を通過できちゃったり、増水した大井川も特別に渡らせてもらえちゃったり、川留めの解除後に真っ先に渡れちゃったり、大名行列の横切りすら許されちゃったりしていました。その速さは江戸から京都まで500km近くある距離を60〜80時間で走破するほどだったと言います。

各宿場に継飛脚が置かれていて、リレー形式でひたすら走り続けたのです。江戸で出した手紙が人力だけで最短3日で京都に届くって、継飛脚半端ないって!

2ページ目 気になる継飛脚のビジュアルは?

 

RELATED 関連する記事