
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

寒くなってきたら冬支度…江戸時代、暖を取るなら火鉢やこたつが必須アイテム
冷え込む季節になったら寒さ対策
エアコンや灯油ストーブ、電気カーペットなど、さまざまな暖房器具がある現代。冬でも暖かく過ごすことが当時は暖をとるものが火鉢かこたつくらいしかありませんでした。囲炉裏があれば建物全体が暖まるので嬉しい限りですが、火災が多く木造の家が密集している江戸では、一般の家では囲炉裏は難しかったのです。船宿などには囲炉裏があったようですね。
寒さ対策でまずやることは厚着でした。ありったけの着物を着れるだけ着込んだら、火鉢に手をかざしたり、炬燵にすべりこんで暖まります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由