手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【鎌倉殿の13人】源頼朝と梶原景時…和歌を通じて交わされる主従のユーモア

【鎌倉殿の13人】源頼朝と梶原景時…和歌を通じて交わされる主従のユーモア

たゝそ満かハの くれてすきはや
(ただそまがわの くれてすぎばや)

【意訳】その辺の丸太でもくれてやりゃいいんじゃないですか?何でもいいからさっさと行きましょうや。

そ満かハ(杣皮)とは杣(そま。木材を供給するための山)から伐採して、樹皮がついたままの丸太。杣の表面(皮)に生えているから杣皮とも。

くれ(榑)も同じ意味で、これは「くれてやる」とかけています。すき(杉、過ぎ)はスギの樹と、さっさと通り過ぎる意味がかかっていますね。

また伐り出した杣皮を流して運ぶ川を杣川(そまかわ)と言い、川が流れるように「さっさと行かない(川を過ぎない)と日が『暮れ』ちまいますよ」という景時の焦りが現れているようです。

頼朝にとって秘書的な存在でもあった景時のこと、恐らく道中のタイムキーパー役も担っていたのでしょう。

終わりに

於橋本驛。遊女等群參。有繁多贈物云々。先之有御連歌。
はしもとの君にハなにかわたすへき
たゝそ満かハのくれてすきはや 平景時

※『吾妻鏡』建久元年(1190年)10月18日条

けっきょく頼朝はここでかなり散財したらしく、馬の鞍やくくり染めの布地などを贈って彼女たちを喜ばせた……と『増鏡』は伝えています。

「……御殿」

「平三(景時)が『そまかわ』でもくれてやれと申したゆえ、『染ま』った布と『革』の鞍を贈ったまでじゃ。文句あるか」

「やれやれ……」

女好きのチャラ男気質な頼朝と、堅物だけどユーモアを解さぬでもない景時。そんな凸凹コンビのやりとりは、何だかコントみたいですね。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、こういうシーンを挟んでくれたら嬉しいですが、尺の都合でどうでしょうか。ダメ元で楽しみにしています。

※参考文献:

  • 菊池威雄『鎌倉武士の和歌 雅のシルエットと鮮烈な魂』新典社、2021年10月
 

RELATED 関連する記事