「真田丸」ファンに朗報! 本多正信・政重が関ケ原や大阪の陣で使用した武具を金沢市で見る
NHK大河『真田丸』では、ヘタレ気味の徳川家康を叱咤激励しながら天下人へと押し上げる重要な役どころの徳川家側近・本多正信。大坂の陣で更に老獪さが増した正信を、名優・近藤正臣さんが熱演していますが、その正信に関するお宝も、大切に保存しているのが石川県金沢市です。
本多正信ゆかりの品を所蔵するのが、本多家発祥の地・三河や、江戸時代に本多家当主が所領を賜った宇都宮ではなく、なぜ金沢? と思われるかもしれませんが、実は金沢の加賀前田藩には、本多正信の次男・政重の家系が代々年寄役(家老の中でも最も高い身分)として仕えていたのです。そのため本多正信ゆかりの武具も、政重を通じて金沢に伝わっており、しかも金沢は戦災も震災にも遇っていないため、大変良い状態で保存されているのです。
その加賀本多家に受け継がれているお宝の数々を展示しているのが、加賀本多家15代当主が館長をつとめる『加賀本多博物館』です。鎧や兜、刀、槍などの武具や、華やかな火事装束、特に蒔絵の鞍や加賀象嵌を施した鐙などの馬具の品揃えは全国随一です。
『加賀本多博物館』は、本多家の上屋敷があった場所にあります。明治時代は陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学だった、赤レンガ造りの建物で、現在は石川県立歴史博物館と加賀本多博物館になっています。
大名として日本一、百万石の石高を誇った加賀前田藩には、一万石以上の禄を賜る年寄役を勤めた家が八つもあり“八家”と呼ばれていました。一万石といえば大名クラスの石高ですが、その中でも筆頭の本多家は五万石という高禄を誇っていました。しかも大名ではないので参勤交代などの義務もなく、むしろ大名より裕福だったとか…。
ちなみに石高五万石の大名を調べてみました。信濃の上田藩、駿河の沼津藩、出羽の山形藩などが五万石だったそうです。…っていうか、全国の大名の3分の2が五万石以下だったそうです(汗)。一方、徳川本家の石高は七百万石だったので、やはり将軍家は別格だったのですね…。
ところでこの加賀本多家初代・政重の経歴も、なかなか興味深いものがあります。
始めは父・本多正信と同じく徳川家に仕えていましたが、訳あって江戸を離れ、大谷吉嗣、宇喜多秀家に仕えました。関ケ原の合戦では、父・正信は家康の側近として活躍しますが、政重は宇喜多秀家の家臣として石田三成方で奮戦しました。戦国の世の習いとはいえ、ここでも親子で敵対することになったのですね…。
実はその時政重が身に着けていた甲冑も、加賀本多博物館で見ることが出来ます。大変良い保存状態で、当時の空気が伝わってくるようでゾクゾクします!
加賀本多家初代・本多政重が、宇喜多秀家の武将として関ケ原の合戦で使用したと伝わるものです。また常設展示ではありませんが、本多正信が関ケ原で使用した槍もありました。
関ケ原で敗北した後、本多政重は高野山に隠棲しますが、福島正則に招かれ慶長7年(1602年)、加賀前田家二代当主・前田利長に仕えます。そして慶長9年(1604年)に上杉景勝の重臣・直江兼続の娘婿になり米沢に移住、名を直江勝吉と改めます。子どもがいなかった上杉景勝は直江兼続の娘を養女にし、本多政重との間に生まれた子供に上杉家を継がせようとしました。しかし景勝に子どもが生まれたため、政重は身を引いて江戸に行き、慶長16年(1611年)、再び前田家に仕えることになったとか…。
本多政重が大阪の陣で使用した馬験。大坂の陣では真田幸村に真田丸に誘い込まれ、散々な目に遭ったとか…。
大谷吉嗣、宇喜多秀家、福島正則、上杉景勝、直江兼続…。
そうそうたる方々と深い繋がりがあった本多政重。この人間関係を見るだけでも、本多政重という方が、武勇に優れた知将だったと推測されます。
前田藩筆頭家老となった本多政重は、徳川幕府重臣の父・正信や、兄・正純とのつながりもあり、加賀前田藩のために数々の大きな役割を果たします。その功績によって俸禄も加増され、5万石という大名並みの石高を賜るまでになったのです。
実は関ケ原の戦いで徳川と敵対した上杉家も、敗戦後、徳川との仲を取り戻すために本多政重の力を頼ろうとしました。上杉家重臣・直江兼続がそのために奔走した様子が伺えます。しかし政重の元主人・宇喜多秀家の正妻が前田家の豪姫だったこともあり、結局政重は前田家のために生きる道を選んだのではないかと思います。
前田家の豪姫は、関ケ原で負けたことにより宇喜多秀家と離縁しますが、八丈島に流罪となった秀家や息子達のために仕送りを続け、明治時代を迎えるまでの260年間、前田家はその仕送りを続けたと言います。もしかするとその仕送りにも、本多家の尽力があったのかもしれません。
本多家の上屋敷は1万坪以上もあり、現在は石川県立美術館や石川県立歴史博物館、そして藩老本多蔵品館が建つ『本多の森公園』になっています。この上屋敷があった台地の下には下屋敷があり、現在も本多町と呼ばれ、文化施設や学校が並んでいます。
近隣には日本三名園の兼六園や、復元が進む金沢城、また人気の高い二十一世紀美術館もあり、金沢の歴史や文化が感じられる格好のスポットになっています。
先ほどもちょっと書きましたが、金沢は戦災や震災の被害にあっていないので、戦国時代から江戸時代、明治・大正・昭和の歴史的建造物が、何気なく街のそこかしこに点在している、歴史ファン垂涎の街です。しかも百万石という江戸時代の大都市なので、街の規模や文化レベルは破格です。金沢を訪れる際は、予定は余裕をもって立てられることをお勧めします。
加賀本多博物館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町3-1
TEL:076-261-0500 FAX:076-261-0525
公式サイト