手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代は「椅子取りゲーム」から始まった!「明応の政変」後のややこしい争乱まとめ【後編】

戦国時代は「椅子取りゲーム」から始まった!「明応の政変」後のややこしい争乱まとめ【後編】

終わらない椅子取りゲーム

1521年、細川高国は11代将軍だった足利義澄の遺児・足利義晴を12代将軍に立てて、政権確立を果たします。

ところが今度は、阿波で没した細川澄元の遺児である細川晴元が、三好元長とともに反旗の狼煙を上げました。二人は、あの足利義稙の遺児であり、義晴の弟にあたる足利義維を将軍の後継に立てて堺へと進出したのです。

世代を超えた将軍の椅子取りゲームで、もうめちゃくちゃです。細川晴元は高国を桂川原の戦いで撃破し、高国と義晴は近江坂本へ追いやられました。義維はそのまま堺にとどまって政務を行ったことから、堺公方と呼ばれるようになります(まだ将軍ではない)。

その一方、近江坂本へ追いやられていた前将軍・義晴は、そんな義維との争いを続けました。そして1531年には晴元が高国を摂津で破り、高国は自害に追いやられます。

ここまで来れば、情勢としてはあとは義維が将軍に就任するだけなのですが、しかし堺公方もまた内紛が多く、なかなか就任するチャンスがないまま、晴元とだらだら喧嘩を続けることになってしまいました。

こうして、椅子取りゲームの椅子のようになってしまった将軍職を巡り、室町幕府は義晴方義維方の二つに二分され、日本は果てしない抗争が当たり前の乱世・戦国時代へと突入していったのです。

参考資料
『オールカラー図解 流れがわかる戦国史』かみゆ歴史編集部・2022年

 

RELATED 関連する記事