地味だけど効果絶大!?戦国時代、合戦の合間に繰り広げられた嫌がらせの数々
戦国時代と言えば日本全国で繰り広げられた合戦をイメージしますが、一口に合戦と言っても、最初から最後までずっと戦っていた訳ではなく、その準備や後始末、食事や睡眠といった休憩なども当然必要でした。
また、何も考えずに猪突猛進しては敵の罠に陥ることもあり、戦局を有利に展開するべく相手の出方をうかがうなどすれば、戦線が膠着してしまうことも間々あります。
そんな状況を少しでも早く打破し、かつ敵にダメージを与えるべく、各勢力は様々な嫌がらせ、もとい挑発行為に勤しんだのでした。
一体、どのようなことが行われたのでしょうか。
言葉戦い(ことばだたかい)
文字通り言葉で戦う、要するに悪口ですね。子供の喧嘩じゃあるまいし、と思うかも知れませんが、現代でも図星を当てられるとついカッとなってしまうことがあるように、意外と効果はあったようです。
また、戦いの正当性を否定して動揺させたり、白熱した相手がつい機密を漏らしてしまうよう誘導したりなど、単なる罵倒のみならず、巧みな話術も工夫がなされました。
言うだけならタダではありますが、逆に敵に話術に引き込まれてしまわないよう、心理戦が繰り広げられたことでしょう。
刈り働き(かりばたらき)
敵の領内で戦っている際、田んぼや畑に実っている稲や麦などの作物を刈り取ってしまうことで、敵からは刈田狼藉(かりだろうぜき)などと呼ばれます。
自軍の食糧が増えるし、仮にまだ食べられなくても、敵の兵糧を減らし、経済力を落とせる一石二鳥の戦術と言えるでしょう。
よく「他人のカネで食う焼き肉は美味い!」などと言いますが、戦国時代であれば「敵の領地で刈り取ったコメは美味い!」などと言ったのでしょうか。