家督が継げなきゃ自力で家を興す!関ヶ原で活躍した信長の甥・織田長孝の武勇伝【上】
戦国武将の織田(おだ)家と言えば、ほとんどの方が天下布武を唱え、「第六天魔王」の異名で恐れられた風雲児・織田信長(のぶなが)をイメージすると思います。
確かに、若い頃の「うつけ者」ぶりをはじめ、良くも悪くも極端で派手なイメージの強い信長に注目が集まるのも納得ではありますが、言うまでもなく信長ばかりが織田家ではなく、地道に実績を積み上げた者もいました。
今回はそんな一人・信長の甥に当たる織田長孝(おだ ながたか)の生涯を辿ってみたいと思います。
家督が継げないなら、自分で家を興せばよい!
織田長孝の生年は不詳ですが、すぐ下の弟・織田孫十郎頼長(まごじゅうろう よりなが)が天正十1582年の生まれですから、長隆はそれ以前の、恐らく天正年間(1573~1581年)に生まれたものと推測されます。
幼名は赤千代(あかちよ)。父は信長の弟で茶人として高名な織田源五郎長益(げんごろうながます。有楽斎)、母は側室(名前や出自は不明)だったため家督は継げず、正室の子である孫十郎が継ぐことになっていました。
しかし、そんな境遇に腐ることなく「ならば一から身を立て、家を興せばよいだけだ!」と前向きな赤千代は、元服して源二郎(げんじろう)長孝と改名。
本能寺の変(天正十1582年)で横死した信長の事業を受け継いだ羽柴秀吉(はしば ひでよし。後の豊臣秀吉)に仕え、懸命に奉公した結果、美濃国大野村(現:岐阜県揖斐郡大野町)に500石の領地を獲得しました。
やがて秀吉によって従五位下・河内守の官位を授かり、妻(正室ではない)も娶って多くの子宝に恵まれたそうです。
親の支援が多少はあったであろうとは言え、自分の努力で領地を得て一家を興すのは並大抵ではありません。これだけでも十分に頑張ったと言えますが、長孝の働きは戦場でも示されるのでした。
ページ: 1 2