平安時代、麦茶は貴族の飲み物だった!
夏といえば冷たい麦茶をゴクゴクっと飲みたくなるものです。冷蔵庫に麦茶がないとちょっと寂しい気分になってしまいます。
そんな麦茶の歴史は思いのほか古いもの。時は平安時代にさかのぼります・・・・・・。
高貴な飲み物から一般民衆の飲み物へ
その当時、麦茶は「麦湯」と呼ばれていました。
そして平安時代から室町時代には貴族のための飲み物でした。さらには戦国武将なども飲んでいたという記録がありますから、この頃は一般民衆のための飲み物ではなくて特別な飲み物というような位置づけだったようです。
現代の麦茶というと子供からお年寄りまで安心してゴクゴクのめる手軽な飲み物、というイメージがありますので、そのイメージと随分ギャップがあります。
現代のように一般民衆にも広く飲まれるようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。
「寛天見聞録」の中では、夏の夕方から出てくる「麦湯売り」についての記述が見られます。また、他の食事などは無く麦茶だけを提供していた麦湯店などもあったそうです。
麦茶はなぜ夏に飲む?
そんな麦茶は夏の飲み物といったイメージがとても強いのですがなぜでしょうか?
それは、麦茶の原料となる大麦の収穫が初夏であることと関係します。
初夏に収穫された大麦は炒られて麦茶になりますが、やはりできたてが最も味が良いのです。
つまり単純に夏の麦茶は味が良いから、夏に飲まれるようになったのだそうです。
また、体温を下げたり血流を改善するといった効果が知られています。
そういった効果を経験的に知っていて、昔から夏場に飲まれていたのかもしれません。
そんな麦茶の作り方というと、やかんで煮出して冷まして飲むというのが一般的ではないでしょうか。
しかし、夏場のじっとり暑い時期にはよりさっぱりとしたものが恋しくなるもの。
そんな時には煮出した麦茶ではなく、水出しの麦茶がおすすめです。水にそのまま麦茶をいれておくだけなので手軽ですし、火も使わないのでエコです。少し時間はかかりますが、さっぱりと飲みやすい味わいに仕上がります。