手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ついにきた求婚!今後まだ子を生む定子!まひろを逆ハニートラップ…大河ドラマ「光る君へ」6月9日放送振り返り

ついにきた求婚!今後まだ子を生む定子!まひろを逆ハニートラップ…大河ドラマ「光る君へ」6月9日放送振り返り

通詞の三国若麻呂(安井順平)を殺したのは朱仁聡(浩歌)ではなく、商人の早成(金子岳憲)でした。

越前介の源光雅(玉置孝匡)らが黒幕かと思っていたら、彼らは彼らで宋人の経済侵略を防ごうと忠義を尽くしていたようです。

潔白が証明されたことで立場が好転しつつあった朱仁聡は藤原為時(岸谷五朗)の篭絡を謀り、まひろ(紫式部。吉高由里子)と左大臣・藤原道長(柄本佑)の関係を利用して朝廷を動かそうと周明(松下洸平)をけしかけました。

そこへまさかやって来た藤原宣孝(佐々木蔵之介)。この後の展開を知っている視聴者のほとんどが予想しなかった展開に、驚きを隠せなかったのではないでしょうか。

「都へ戻って来い。あの男(周明)と宋へは行くな。わしの妻になれ」

宋への憧れといきなりの求婚……果たしてまひろはどちらを選ぶのか、十中八九後者と思われますが、ちょっと寄り道展開も考えられなくはありません。

それでは今週も、第23回放送「雪の舞うころ」気になるトピックを振り返っていきましょう!

今さら気になった宋人所作指導(張春祥)

 

スタッフロールを見ていて、ふと気になった宋人所作指導。

日本人だって時代によって言葉遣いや振る舞いが違うのだから、千年の歳月を隔てて王朝も民族も異なる宋国の人々は、現代中国人とは大きく異なったはずです。

もちろん殺伐とした中国大陸に生きる民として、通じるものはあるでしょうが、現代中国語と異なる言葉や振る舞い、文化が描かれているものと思われます。

劇中の限られた時間ですべてを感じ取ることは難しいものの、細かいところにまで配慮されている宋人感に注目してみましょう。

2ページ目 居貞親王(木村達成)と藤原娍子(朝倉あき)

 

RELATED 関連する記事