手洗いをしっかりしよう!Japaaan

いまの鬼の姿、実は「神の使い」?鬼を追い払う存在がいつしか鬼になった理由

いまの鬼の姿、実は「神の使い」?鬼を追い払う存在がいつしか鬼になった理由

オニを追い払うためにつけた恐ろしい仮面が、鬼として定着

辞書にも鬼は「怨」の字が訛ったものとされているとおり、いつしかモノは怨霊の意味合いが強くなり、怨は漢字は鬼そのままに「オニ」と呼ばれるようになります。

そしてこのオニを追い払うために、神や仏の使いとして「オニよりも恐ろしい存在」として作り出されたのが、なんと現在の「鬼」の姿そのものだというのです。

オニやモノを追い払う存在が、いつしかオニそのものとして捉えられ定着してしまったということなのですね。

追儺式

オニを追い払う儀式は「儺(おにやらい)」といい、『続日本紀』によると慶雲3年(706年)に諸国で疫病が流行ったため、国事として執り行われたといいます。もともと中国伝来の儀式で、【黒の上着と朱色の裳、その上に熊の皮をまとい、4つの金色の目がある仮面】をかぶりました。

そして方相氏(ほうそうし)と呼ばれる役人が、多くの侲子(しんし)と呼ばれる手下を従え、大声で呪言を唱えて練り歩きます。

儺は毎年太陰暦の大晦日に行われる宮中行事として定着しますが、時代が下がるにつれ、鬼に対して使う「桃と葦の弓矢」を方相氏・侲子たちに向かって使うようになり、彼ら自身が鬼を示す役割へと変化していったようです。

そして方相氏が追われる様から「儺」に「追う」がつき、「追儺式(ついなしき)」と呼ばれるようになり、目に見えぬ鬼は「目に見える鬼」になっていったというわけです。
ちなみに追儺式に登場する鬼(方相氏)は、各地方の祭り(儀式)によって様々な変貌を遂げています。

ナマハゲは来訪神

この追儺の仮面の類型的なものが秋田のナマハゲですね。ナマハゲはオニではなく「来訪神」の姿です。しかしナマハゲが蓑笠を身につけているのは、もしかしたら異界の存在であった「モノ」であった名残なのかもしれません。

3ページ目 追い払うモノから倒すモノへ

 

RELATED 関連する記事