手洗いをしっかりしよう!Japaaan

いまの鬼の姿、実は「神の使い」?鬼を追い払う存在がいつしか鬼になった理由

いまの鬼の姿、実は「神の使い」?鬼を追い払う存在がいつしか鬼になった理由

「鬼」と言えばみなさんどんな姿を想像しますか? 頭の角と赤か青い皮膚、虎の毛皮のパンツをはいて金棒を持った恐ろしい怪物が頭に浮かぶのではないでしょうか。

しかし、登場した時は全く違う姿だったことを知っていましたか?

最初に鬼が登場したのは「日本書紀」。鬼は「この世の外から禍(災い)をもたらすモノ」とされ、「オニ」ではなく「モノ」と呼ばれていました。その姿は大きな笠をかぶった人のような姿だったといいます。

中国では悪霊や幽霊のことを「鬼」(gui、クイ)といいます。古来、日本でも同じように捉えていたと思われます。

ちなみに辞書では…

  • 「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも
  • 目に見えない、超自然の存在。
  • 死人の霊魂。精霊。「異域の―となる」
  • 人にたたりをする化け物。もののけ。

という解釈が一般的です。角が生え、皮膚が赤く…とは書いていないのです。

外の世界からやってくる正体不明のモノとは

日本書紀の記述をみましょう。

欽明天皇5年(西暦544年)12月に「彼嶋之人言非人也 亦言鬼魅不敢近之」(その島の人は人ではないと言う。鬼と言われていて敢えて近づく人はいない)、「有人占云是邑人必為魅鬼所迷惑」(ある人が占いで、鬼のために心を惑わされると言った)という記述があります。

ここに出てくる「鬼魅」「魅鬼」は、当時、佐渡島に渡ってきた粛慎人(満州にいた狩猟民族)のことを指しています。

また、斉明天皇の葬儀(西暦661年)に「是夕 於朝倉山上有鬼 着大笠臨視喪儀 衆皆嗟怪」(夕方、筑紫の朝倉山の上に鬼がいた。大笠を着て葬儀を覗き見していたので、人々はみな怪しんだ)という記述があります。

この鬼については山の民や百済の移民だったのでは、と諸説ありますが、いずれにしても古来日本人は「自分たちとは異なる文化や習慣を持っている、外から来た人たち」を指して、鬼(モノ)とよんでいた節があります。

そのため、平安時代初期までは「モノ」と呼ぶ場合は人のことではなく、人以下の存在を指したそうです。その名残は現在でも「痴れ者」「悪者」「怠け者」などというように、人を「モノ」と呼ぶときは悪い意味が込められていますね。

2ページ目 オニを追い払うためにつけた恐ろしい仮面が、鬼として定着

 

RELATED 関連する記事