手洗いをしっかりしよう!Japaaan

似ているようで、やっぱり違う?「冷麦」と「素麺」と「うどん」はどう見分ける?

似ているようで、やっぱり違う?「冷麦」と「素麺」と「うどん」はどう見分ける?

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言いますが、一雨ごとに晴れた日も涼しさが感じられるようになってきました(関東人の主観です)。

肌寒くなってくると、夏の盛りはしきりに食べたかった冷麦(ひやむぎ)や素麺(そうめん)もちょっと敬遠してしまいがち。

ところで、冷麦と素麺って何が違うのでしょうか。よくピンク色や緑色の麺が数本入っているのが冷麦とされているものの、それにも意味があるのでしょうか。

今回はそんな冷麦と素麺、そしてついでに、うどん(饂飩)の違いについて調べてみました。

どれも似ているようで、食べてみるとやっぱり違う……それぞれの個性について紹介したいと思います。

太さや製法の違い

JAS(日本農林規格)が示している基準(乾めん類品質表示基準)だと、素麺と冷麦とうどんの違いは「太さ」で分けられています。

素麺:直径1.3mm未満
冷麦:直径1.3mm以上~1.7mm未満
うどん:直径1.7mm以上

ちなみに冷麦については「細うどん」と表示してもよいそうで、このことからも、冷麦は素麺よりもうどんに近い食べ物のようです。

一説には温かくして食べるうどんを「熱麦(あつむぎ)」、うどんを冷やして食べるのを冷麦と呼ぶことがあるように、冷麦とうどんを同じ食べ物と見なすこともあります。

しかし上記の基準は太さを均一にできる機械製麺に適用されるもので、手作りの場合はそう器用には行きません。

そこで作り方の違いを見てみると、素麺が生地を細長くのばして麺にしていく手延べに対して、冷麦とうどんは平べったくのばした生地を切って麺にします。

ただし、素麺と同じ作り方をする手延べうどんも存在し、結局のところは提供者の主観によるところが大きいようです。

2ページ目 色つき麺は冷麦を見分ける印だったが…

 

RELATED 関連する記事