手洗いをしっかりしよう!Japaaan

疑似的な恋愛ゲーム感覚の和歌の応酬。枕草子のやりとりを探る:藤原行成 編2

疑似的な恋愛ゲーム感覚の和歌の応酬。枕草子のやりとりを探る:藤原行成 編2:2ページ目

清少納言、すかさず「史記」の故事を引用して返事

清少納言は次のように返事をします。

「いと夜深くはべりける鳥の声は、孟嘗君のにや」

「枕草子」(校注・訳:松尾聰・永井和子「新編日本古典文学全集」/小学館より)

孟嘗君とは「史記」の列伝に登場する人物で、夜明け前にどうにか関を開門させようと、鶏の鳴きまねをした人のこと。清少納言がいいたいのは、「あんな夜深くに鳴く鶏って、孟嘗君のそれのこと?」つまり「あなたを急き立てたのは偽物なのかしら?」ということ。

これに行成は、

「『孟嘗君の鶏は函谷関をひらきて、三千の客わづかに去れり』とあれども、これは逢坂の関なり」

「枕草子」(校注・訳:松尾聰・永井和子「新編日本古典文学全集」/小学館より)

と返します。「孟嘗君の鶏は函谷関を開いて三千人が逃げ去ったと本にあるけれど、私が言いたいのは逢坂の関(つまりあなたと逢った夜)のことですよ」という内容。ちょっと話が男女のきわどいやりとりになってきました。

ここからの二人の和歌のやりとりは、以下のとおり。

(清少納言)「夜をこめて鳥のそら音にはかるとも世に逢坂の関はゆるさじ

心かしこき関守侍り」

(行成)「逢坂は人越えやすき関なれば鳥鳴かぬにもあけて待つとか」

「枕草子」(校注・訳:松尾聰・永井和子「新編日本古典文学全集」/小学館より)

清少納言が「夜が明けないうちに鶏の鳴きまねで函谷関の関守をだましても、逢坂の関(私の恋の関)はそんな嘘で許すような守りではありませんよ。私は守りがかたいのです」と贈ったのに対し、行成は「逢坂は人が越えやすい関なので、鶏が鳴かなくても門を開いて待つ人がいるそうですよ」と返します。

超訳すれば、「あなたは誰でも受け入れる尻軽と聞いたけど?」というような下品な歌。さすがの清少納言も、これには圧倒されて返事もできなかった、といいます。

和歌で恋愛ゲームを楽しむ

このやりとりは実際恋人関係にある二人の恋のやりとりというより、疑似的な恋愛ゲーム感覚の和歌の応酬と捉えられます。清少納言の「夜をこめて」の歌は百人一首にもとられ、後世にも広く知れ渡る有名な歌。「史記」を引用するあたりもとても巧みですよね。

こうした冗談のなかにも清少納言の賢さが光ります。

 

RELATED 関連する記事