徹底的な報復で352名が処刑!幕末の激動期 最大の悲劇「天狗党の乱」とは?
幕末の激動期における事件の一つ、「天狗党の乱」は、水戸藩を中心とする尊皇攘夷派の集団が起こした大規模な反乱です。
※合わせて読みたい記事:【幕末維新】天に達すか、尊皇攘夷の志。水戸天狗党の乱に散った志士・藤原天達
1864年(元治元)年、筑波山で挙兵し、352名が処刑されるという、この幕末最大の悲劇は、「元治甲子の乱」とも呼ばれています。それにも関わらず、高校の日本史の教科書でさえ、大きく取り扱っていないため、その全容を知らない読者の方も多いと思います。
そこで今回は、乱が起きた背景や経緯、そして結末を詳しく解説していきます。
尊王攘夷派の集団「天狗党」
もともと「天狗党」は、水戸学の思想に影響を受けた尊皇攘夷派の集団でした。水戸学は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が推奨した学問で、天皇を尊ぶ尊皇思想を中心としています。その誕生には、1829(文政12)年、水戸藩内の後継者問題に端を発しています。
徳川斉昭が藩主に就任し、藤田東湖や会沢正志斎ら改革派が登用されました。彼らは藩政改革を進める一方で、反対派と激しく対立し、尊皇攘夷派を形成していきました。これがやがて「天狗党」と呼ばれる過激派組織に発展していくのです。
「天狗党」という名称は、もともと反対派の人物が、彼らの傲慢な態度や暴力的な行動を揶揄する意味でつけたものですが、斉昭は「義気があり国家に忠誠心のある有志を天狗と呼ぶ」と主張し、正当化していました。
次第に暴力的な行動に
1864(元治元)年3月27日、藤田小四郎(藤田東湖の四男)は筑波山で同志62名と共に挙兵しました。この行動の背後には、幕府に横浜鎖港を強く求めるという目的がありました。
天狗党は尊皇攘夷を掲げつつも、次第に暴力的な行動に傾いていきます。挙兵後には、浪士や農民が次々と加わり、最盛期には約1,400名に膨れ上がりました。
天狗党は挙兵後、道中で食料や資金を強奪し、各地で暴力行為を繰り返しました。特に被害が大きかったのは栃木宿で、町が焼き討ちに遭い甚大な被害を受けました。
このような行動により、天狗党は地域住民から敵視され、孤立を深めていきます。