手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【戦国雑学】「えい、えい、おう!」戦場で上げる鬨(とき)の声にも作法があるって知ってた?

【戦国雑学】「えい、えい、おう!」戦場で上げる鬨(とき)の声にも作法があるって知ってた?:2ページ目

勝利して「勝鬨を上げる」

一方で、勝鬨は「上げる」ものです。大将が右手に搗栗(かちぐり。勝栗)、左手に開いた扇を持って二回「えい、えい、えい」と音頭をとります。

これを受けて、全軍が一斉に「えい、えい、おう」と応じました。この時、声の調子は出陣前とは逆に、強く高い声から次第に低く弱くいきます。

鬨をつくることで軍神を天からお招きしたのに対して、勝鬨を上げることで御加護に感謝し、天へ奏送(お送り)する意味があるようです。

ちなみに、勝鬨は戦術として上げられることも往々にあったと言います。例えば『北条五代記』では風魔小太郎(ふうま こたろう)が敵地に潜入、各所で勝鬨を上げることで敵の動揺を誘ったのでした。

どこからともなく鬨の声が聞こえ、敵が気勢を上げていれば「もしかして、味方は不利or負けたのでは?」と不安になってしまうのが人情というもの。

たとえいきなり敵の勝鬨が聞こえても、冷静に戦況を分析したいものです。

終わりに

以上、合戦における鬨の声について紹介してきました。

今回ここで紹介したのはほんの一部。大名家や兵法の流派ごとにそれぞれ違うと言います。時代劇や歴史小説などを楽しむ時は、その辺りも注目してみたいですね。

※参考文献:

  • 稲垣史生 編『戦国武家事典』青蛙房、1981年7月
 

RELATED 関連する記事