【鎌倉殿の13人】非業の死を遂げた工藤茂光、実際はどんな最期だった?その生涯をたどる
身長180センチ、体重も180キロ(Wikipedia調べ)という堂々たる体躯を誇り、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で工藤茂光(くどう もちみつ)を演じた米本学仁さん。
伊豆の武士 工藤茂光
恰幅の良い伊豆在郷武士。北条家とは本拠がご近所で、仲が良い。
※「鎌倉殿の13人」登場人物紹介より
第3回「挙兵は慎重に」から第5回「兄との約束」まで活躍、そのインパクトがSNSでも話題になっていました。
劇中では本隊を離れたところを刺客の善児(演:梶原善)に討ち取られる最期でしたが、実際のところはどうだったのでしょうか。
今回はそんな工藤茂光の生涯をたどってみようと思います。
伊豆最大の豪族として勢力を伸ばす
工藤茂光は生年不詳、伊豆の豪族・伊東祐隆(いとう すけたか。工藤家次)の子として誕生します。
工藤一族の所領は伊豆半島の山間部ながら、良質な牧草地(牧之郷)を押さえていたことから軍馬が豊富で、伊豆半島で最大の勢力を誇りました。伊東の苗字は伊豆半島の東部を占めていたことに由来します。
(この一族は史料によって工藤、伊東、また狩野など異なる苗字で表記されますが、話の都合上適宜書き分けていることをご了承下さい)
兄の伊東祐家(すけいえ)は伊藤祐親(すけちか)の父であるため、祐親にとって茂光は叔父に当たりますが、大河ドラマでは明らかに祐親の方が老年っぽい配役でしたね。
工藤一族は伊豆半島のみならず伊豆諸島も管理しており、保元元年(1156年)に保元の乱に敗れた源為朝(みなもとの ためとも。頼朝の叔父)が伊豆大島に流されると、その監視役となりました。
しかし為朝は伊豆半島で大人しくしているようなタマではなく、京都でも恐れられた豪傑ぶりを発揮して伊豆七島を従えてしまいます。
為朝の謀叛を抑えきれなかった茂光は上洛して討伐の院宣を頂き、嘉応2年(1170年)4月に伊東・北条・宇佐美氏らを動員。兵船20艘、500余騎で伊豆大島へ渡海しました。
抵抗の虚しさを悟った為朝は最後の一矢をもって兵船1艘を沈め、その実力を示した上で自害。その首級を加藤景廉(かとう かげかど)が刎ねたのでした。
そんなこんながあって、豪族たちは力を合わせ(時には小競り合いを繰り返しながら)伊豆半島にひしめいていたのですが、そんな小康状態もやがて破られることになります。
治承4年(1180年)8月17日、伊豆蛭嶋(ひるがしま。現:伊豆の国市)に流されていた源頼朝(よりとも)が挙兵したのです。