妖怪だけど憎みきれない!江戸・明治期の絵師たちが描いた「化け猫」「猫又」作品まとめ
日本の妖怪には、おどろおどろしい妖怪から愛嬌のある憎めない妖怪まで、さまざまな姿の妖怪がいます。なかでも猫の妖怪「猫又」や「化け猫」は人気の高い妖怪のひとつとも言えるでしょう。
ちなみに猫又とは、人とともに暮らしていた猫が、年老いた果に化けた妖怪とも、もともと山中に住む妖怪とも言われています。尻尾が2本に別れているのが特徴。
今回は、江戸時代〜明治時代の絵師たちが描いた猫又や化け猫にスポットをあててみたいと思います。昔から日本人の暮らしの中でつながりの強かった”猫”の妖怪ということで、実に多くの絵師が作品に登場させています。
鳥山石燕による猫又( 画図百鬼夜行より)
江戸時代後期に活躍した、妖怪を中心に描いていた珍しい絵師・鳥山 石燕(とりやま せきえん)による猫又。
この猫又が描かれた「画図百鬼夜行(がずひゃっきやこう)」は現在でもとても人気の高い書物です。
鍋田玉英による猫又(妖怪画本より)
江戸時代〜明治時代の浮世絵師 楊洲 周延(ようしゅう ちかのぶ)に師事していた、鍋田 玉英(なべた ぎょくえい)という明治時代の浮世絵師。
先に紹介した浮世絵師・鳥山 石燕が描いた「図百鬼夜行」の中で描いた猫又を模写したと思われます。
歌川国芳による猫又(見立東海道五拾三次岡部 猫石の由来より)
歌川国芳による猫又。手ぬぐいを頭に乗せて踊る可愛らしい猫又の姿には、国芳の猫に対する愛が溢れている?
いかがだったでしょうか?妖怪でありながらどこか親しみを感じてしまう、可愛らしさが伺える作品が多いように思えますね。