本日12月22日は冬至。どうして冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするんでしょう?
2021年の冬至は12月22日。冬至は、1年の中で昼間、日の出から日没までが最も短い日です。北半球では、太陽が南中にあるときの位置が最も低くなる日。二十四節気では二十二番目の季節です。
冬至を過ぎると、太陽が力を取り戻していくかのように日の入りが日に日に遅くなり、日照時間が長くなっていきます。昼間が長くなっていくとなんだかうれしくなってきませんか?
中国や日本では「一陽来復」といって、冬至を境に運が上昇に転じる日とも言われています。古代ヨーロッパでも太陽の復活をお祝いする祝祭があったようで、冬至は洋の東西を問わず、今も昔も特別な日なのです。
冬至といえば「ゆず湯」に「かぼちゃ」ですね。でも、どうしてゆずとかぼちゃなんでしょう。どちらも意味があるからこそ、古くから今まで伝わってきた風習なのです。
関連記事
2023年の冬至は12月22日!カボチャと柚子湯の習慣、始まりは江戸っ子たちのダジャレから?
柚子湯
冬至に欠かせない柚子湯。柚子は“融通(ゆうづう)が効く”、冬至は“湯治(とうじ)”の語呂合わせから、柚子湯に入るという説もあります。柚子湯に入るのが流行し始めたのは江戸の銭湯からなんだそうです。
柚子の木は寿命が長く病気にも強いことから、柚子を入れたお風呂に入って、無病息災を祈る風習となったとも言われています。もちろん、柚子湯には語呂合わせや良いイメージだけではなく、実際の効能もあります。柚子湯は血行促進で冷え性緩和、風邪予防への効果があり、クエン酸やビタミンCが美肌にもよろしいそう。あの、爽やかなよい香りはリラックス効果も大きく、アロマテラピーとしても有効です。
かぼちゃの煮物
なぜ、冬至のこの時期にかぼちゃが良いとされるのでしょうか。かぼちゃは夏から初秋にかけて収穫時期をむかえ、2〜3ヶ月ころ貯蔵し、追熟させ今た頃がおいしくいただける旬なのだそうです。
冬至には、名前に「ん」の付く食べ物を食べるとよい。という言い伝えがありました。あれ?「かぼちゃ」に「ん」はつかないのでは?かぼちゃは漢字で書くと「なんきん」というので、OKなんですって。ちなみに、冬至の七種の食べ物は「なんきん」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」の、「ん」が2つつくもの。
現代では、かぼちゃの豊富なビタミンB群やβカロテンが風邪などの予防に効果的と言われています。お肌もつやつや、食物繊維も豊富で、アンチエイジング効果も期待できそう。
その他の言い伝え
科学的にも理にかなっている冬至の習わし。現代のように簡単に食べ物が手に入らない時代には、もっと効果を体感できたかもしれませんね。
冬至の代表的な食べ物は「柚子」と「かぼちゃ」ですが、地方によっては、「こんにゃく」や「小豆」のおかゆをいただく風習もあるようです。小豆粥は体を温める効果も期待できて、冬至の朝に食べるといいんですって。
食べ物以外には「冬至に好天だと翌年豊作」など、当日のお天気で翌年を占う言い伝えも残っているそう。
季節感溢れる日本の伝統行事を楽しみながら、健やかに過ごせるように、今夜は柚子湯とかぼちゃの煮物をいただくとしましょうか。
【参考にさせていただきました】
画像出典:写真AC