- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
どうしてそんな名前なの?横綱〜序ノ口まで、大相撲の番付の名前の由来を紹介します!
どうしてそんな名前なの?相撲の番付の名称の由来って?
大相撲の番付には、最高位の「横綱」から「序ノ口」まで、全部で10段階あります。
入門した力士たちは、1つでも上の番付を目指し、日々厳しい稽古に励んでいます。
さて、これらの番付の名称には、そもそもどんな由来があるのでしょう?
「『三段目』や『序ノ口』あたりは何となく分かるけど、他はなんでそう呼ばれているんだろう…?」
そう思っている方が多いのではないでしょうか?
大相撲の番付の名称の由来には諸説ありますが、今回は一般的に知られているものを順に紹介します。
横綱
「横綱」は、元々は力士の階級を指す用語ではありませんでした。
力士の最高位は「大関」で、その中でも力量や品格に優れ、吉田司家から白麻で編んだ許された力士のことや、その綱そのものを指して「横綱」と呼ばれていました。
1909(明治42)年に、正式に「力士の最高位」として定められました。
大関
「横綱」が力士の最高位とされるまで、力士の最高位は大関でした。
そこから「偉大な関取」という意味で、「関取」に美称である「大」をつけ「大関」となりました。
関脇
横綱が力士の最高位となる前は、力士の階級のトップは「大関」でした。
その次点の力士は「腋/脇」と呼ばれていて「大関の脇を務める力士」から「関脇」と呼ばれるようになりました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】