
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

怖すぎる…。じゃんけん「ゆびきりげんまん」の“ゆびきり”は江戸時代の遊女の誓いに由来する?
一方、「げんまん」には「1万回のげんこつ」という意味が込められています。
〝ゆびきりげんまん”の歌には、「約束を守らなければ1万回殴ったあとに針を飲ませる」や「約束通り一緒に死んでくれないと恨んで出てくる」などといった意味が込められているということがわかります。
また、「ゆびきった」のあとには「死んだらごめん」と歌詞が続く地域もあるそうです。
この「死んだらごめん」は、「約束を果たす前に死んだらごめんなさい」「約束を果たせなければ死んで詫びる」といった意味が込められているそうです。
かつて、日本人にとっては「約束」とはまさに命がけで行うものだったことがわかります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか