- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
「どうする家康」まさか、本当にやっちまった!?第27回放送「安土城の決闘」振り返り:3ページ目
幸若舞を仲良く鑑賞
♪まず青陽(せいよう)の朝(あした)には 垣根木(かきねぎ)伝ううぐいすの 野辺(のべ)になまめく忍び音(ね)や 野径(やけい)の霞現れて 外面(そとも)の花もいかばかり……♪
※字幕および聞き取れた限り。
劇中で演じられた幸若舞。演目は信長の大好きな「敦盛」でしょうか。『信長公記』では、信長と家康が仲良く鑑賞しています。
五月十九日 安土御山於惣見寺 幸若八郎九郎大夫ニ舞をまハせ次之日ハ四座之内ハ不珍丹波猿楽梅若大夫ニ能をさせ 家康公被召列候衆今度道中辛労を忘申様尓見物させ申さるへき旨 上意ニ而御桟敷之内 近衛殿 信長公 家康公 穴山梅雪……
※『信長公記』巻之下 ○巻之十五(天正十年壬午) (二十七)幸若大夫梅若大夫事
大河ツアーズにも出てきた惣見寺で、二人に幸若舞を披露したのは八郎九郎大夫(はちろうくろうだゆう)。信長が大好きな家康をもてなすために呼んだのでしょうから、さぞ当代随一の名手と思われます。
そもそも幸若舞(こうわかまい)って何?という方向けに説明すると、室町時代から安土桃山時代に流行した芸能の一つで、神仏縁起や軍記物語をテーマとされました。
演者は大夫(だゆう)・シテ・ワキの三名と伴奏は鼓一人のみ。それぞれが節回しを分担し、動きは歩き回ったり、足で拍子をとる程度です。
現代人の感覚ではやや退屈かも知れませんが、当時の武士たちは派手な演出よりも英雄たちの精神に共感することで、幸若舞を楽しんでいたのでしょう。
機会に恵まれたら、是非とも鑑賞したいですね!
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?