- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
原型は縄文~弥生時代!別名”医者殺し”とも呼ばれてきた「味噌」の語源て何だろう?:2ページ目
日本における味噌の原形は、大豆を塩蔵(塩漬け保存)して出来た「醤(ひしお)」とされ、海水を原料とする製塩技術が始まった縄文時代後期~弥生時代からと考えられています。
醤とは現代でも「醤油」などが伝わっているように、塩漬けにした食材が発酵・液状化した調味料で、音読みだと「しょう」又は訛って「そ」とも呼ばれたそうです。
やがて古墳時代に入ると麹(こうじ)菌による発酵技術が導入されたことでより品質も安定化、そして奈良時代に入ると、大宝律令(大宝元701年「大膳職」条)に初めて「未醤(みそ)」の名前が登場します。
未醤とは漢文の授業で習った通り「未だ醤にならず」と読み、つまり「まだ醤=液体状になっておらず、豆粒の形が残ったペースト状態」を指し、現代の味噌にかなり近い形状と考えられます。(※醤とは、現代でも味噌の上澄みとして出て来る「たまり」のことと考えられます)
他にも「味醤」「美蘇」と当て字され、そして現代の「味噌」などと表記されるようになっていきました。
ちなみに「噌」とはいわゆる国字(こくじ。和製漢字)で味噌意外にあまり用例が見られないものの、訓読みで「かまびすしい」との意味があります。
ワイワイガヤガヤと賑やかな様子、あるいは賑やか過ぎてうるさい様子を表わす言葉ですが、発酵によって生み出される複雑な味わい深さが当時の人たちにはとても新鮮で、まるで口の中が賑やかに感じられたのかも知れません。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】