- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
「ブス」という言葉は昔はぜんぜん違う意味だった。気になる「ブス」の語源とは?
今と昔で同じ言葉なのに、意味が全然違うという日本語って結構ありますよね。 例えば「うつくし」という言葉。今では「美しい」という意味になるのに対し、昔は「かわいらしさ」を表す意味でした。中学生時代に、国語の授業で習った読者も多いのでは?
そんな、今と昔では意味の異なる言葉の一つに「ブス」という言葉があります。
「ブス」という言葉はもともとどんな意味?
ブスといえば、現在はおもに女性に対して使う言葉で、一般に「容姿がおとること」。みにくい顔などを指して使われています。ところが、昔は「無表情」という意味で使われていました。
もともと「ブス」は、漢字で「附子」と書き、トリカブトの塊根を意味しています。漢方では、トリカブトの根を「付子(ぶし)」や「烏頭(うず)」と呼び、鎮痛・強心剤として用いています。
トリカブトはもともと猛毒となるアルカロイドが含まれているため、少量なら神経を緩和させる効能がありますが、誤って口に含んだり、量を間違えると神経が麻痺してしまい、無表情になったり、最悪死に至ることもあります。このことから「無表情」を「附子」というようになったそうです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで