手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介

ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介:2ページ目

昔の人が楽しんだ鳥肉料理あれこれ

それでは、鶏を除いてどんな鳥の肉を食べていたかと言うと、その一つにハト(鳩肉)があります。

現代の日本ではあまり食べられることのないハトですが、フランス料理など世界各地で食べられており、かつては日本でも焼き鳥や煮物など、さまざまな鳩肉料理が楽しまれていました。

濃漿(こくしょう)
鳩肉を細かく叩いてから、味噌と酒で煮込んだもの。山椒を加えるとよい

羽節酒(はふしざけ)
鳩の翼付け根部分を焼いて酒に浸したもの。骨酒(こつざけ)の一種

魚鳥味噌(ぎょちょうみそ)
鳩を丸一羽、白味噌と酒で数日煮込んでからたたき、醤油で煮詰めたもの

※上記の作り方は一例。また、鳩以外の鳥肉でも作っていました。

その他にも、煮てから胸肉や笹身を膾(なます)や刺身に作って山椒味噌酢で食べるなど、身近な食材として親しまれていたようです。

ちなみに、鳥は小骨が多いため、いちいち取り除くのが面倒だったからかそのままたたいて噛み砕いて(あるいは呑み込んで)いました。

しかし口や喉に刺さると大変ですから、もし皆さんが作る時は丁寧に取り除いた方がいいでしょう。

終わりに

現代人の感覚だとハトは「平和の象徴だから(あるいは可愛いから)、食べるのはちょっと……」などと思ってしまいそうですが、時代が変われば価値観も違います。

報道によると、近年では3Dプリンターで人工の肉を作り出す技術も研究されているそうです。

もしかすると数百年後、令和の生活文化を調べた未来人たちが

「え、この時代って、生き物を殺さないと肉が食べられなかったんだ……」

などとドン引きしているかも知れません。

それはそうとして、筆者もハト料理はまだ食べたことがないので、今後機会に恵まれたら、是非とも挑戦してみたいものです。

※参考文献:

  • 青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』ちくま文庫、2016年9月
  • 江後迪子 『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』吉川弘文館 、2011年2月
  • 原田信男 訳『料理山海郷』教育者、1988年8月
 

RELATED 関連する記事