手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介

ニワトリは神聖な鳥。江戸時代は鶏肉を食べなかった理由と当時の鳥肉料理を紹介

いきなりですが、皆さんは「鳥肉」と聞いて何の肉を想像するでしょうか。

「え、鳥の肉と言ったらニワトリ(鶏肉)じゃないの?」

という方が多いと思います(中にはクリスマスの七面鳥や、鴨南蛮のカモ肉などを思い浮かべた方もいるでしょうが……)。

多くの日本人が「鳥肉」と聞いたらすぐに思い浮かぶであろうニワトリですが、実は江戸時代後期まで、あまり食べられていなかったそうです。

鳥の肉を食べることがタブーでなかったのは「二本足(後ろ足)で直立するから」とウサギを一羽、二羽と数えて(食べてもよい)鳥と見なしたことからもわかるのに、どうして日本人はニワトリをあまり食べなかったのでしょうか。

今回はその理由と、代わりに食べられていた鳥肉料理について紹介したいと思います。

ニワトリは神聖な鳥だった

実は現代でもそうですが、ニワトリはお伊勢様、つまり天照大御神(アマテラスオオミカミ)の神使(しんし、みさき)です。

かつて天岩戸(あまのいわと)に引きこもってしまった天照大御神に現世へお戻りいただくため、常世の長鳴鶏(とこよのながなきどり)を岩戸の前で鳴かせたことに由来します。

太陽の女神であった天照大御神が岩戸へ引きこもってしまったことで世界が闇に包まれ、長鳴鶏の声によって再び光が戻ったことから、鶏は夜明けを告げるために鳴くようになったのでした。

以来、鶏は天照大御神の神使として尊重されたため、それを屠殺して(卵をとることも含めて)食うことは忌み嫌われたと考えられます。

2ページ目 濃漿、羽節酒…昔の人が楽しんだ鳥肉料理あれこれ

 

RELATED 関連する記事