
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

日本を代表する怪獣「ゴジラ」の名前の由来は、当時の東宝社員のニックネームから?
日本映画界において、世界に誇る国産怪獣ヒーローといえば東宝の特撮映画に登場する「ゴジラ」でしょう。ゴジラが日本の特撮怪獣映画の第1号として封切られたのは、1954(昭和29)年11月3日のこと。
以来、ゴジラは日本ではもちろん、海外でも有名になり、シリーズは2016(平成28)年3月時点で計28本にのぼり、アメリカのハリウッドでもリメイクされ、2014年にも『GODZILA』が公開、2019年にも、その続編として『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が公開され、その名前はますます世界中に広がっています。
「ゴジラ」の着想は、当時東宝のプロデューサーだった田中友幸氏が、インドネシアから帰る途中に飛行機で思いついたといわれています。
氏が、眼下に広がる静かな海を眺めているうちに、ビキニ環礁で水爆実験の死の灰を浴びた日本の漁船「第五福竜丸」の悲劇を思い浮かべ、水爆実験で海底に眠っていた恐竜がよみがえるという話を思いつきました。氏は早速、作家の香山滋氏に原作を依頼し、ゴジラの制作がスタートしました。
水爆実験の影響で体重2トンの大型怪獣が復活。東京に上陸して破壊の限りを尽くす、という、昭和29(1954)年のゴジラ一作目のこのストーリーは、ゴジラの姿とともに当時の人たちに強烈な印象と衝撃を与えたことでしょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった