手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「どうする家康」史実をもとにライター角田晶生が振り返る 【日本一の兵】戦国乱世の終焉を駆け抜けた真田信繁(日向亘)の生涯をたどる【どうする家康】

【日本一の兵】戦国乱世の終焉を駆け抜けた真田信繁(日向亘)の生涯をたどる【どうする家康】

乱世の終わりとともに散った弟

真田信繁 さなだ・のぶしげ
[日向亘 ひゅうがわたる]

真田昌幸の次男。父から不屈の精神を受け継ぎ、類いまれなる知略、武力を駆使して、勇敢にも小国・真田の「義」を守り続ける。上田合戦、大坂の陣と最後まで家康の天下取りに抵抗する。

※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト(登場人物)より

豊臣秀吉の死後、斜陽の豊臣家を支えて徳川家康の野望を全力で阻止。豊臣秀頼を守り最期まで闘い抜いた真田信繁は「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と謳われました。

判官びいきと相まって日本史上でも指折りの人気者として、多くの歴史ファンから愛されています。真田幸村という名前でも知られますね。

今回はそんな真田信繁の生涯をたどり、NHK大河ドラマ「どうする家康」の予習をしていきましょう!

真田幸村とは名乗らなかったが……。

幸村

初信繁 源次郎 左衛門佐 従五位下 母は上におなじ。

慶長五年上杉景勝御征代の時したがひたてまつり、下野国小山にいたる。このとき石田三成にくみして父昌幸とともに上田城にこもり、三成が援兵をなす。これによりて死刑に処せらるべきのところ、兄信之助命のことをこひまうすにより、その罪を宥められて父とともに高野山に蟄居せしめらる。のち豊臣秀頼のまねきにしたがひ、大坂城にこもり、しばしば力戦し、元和元年五月七日のたたかひに討死す。

※『寛政重脩諸家譜』巻第六百五十五 滋野氏 真田

【意訳】真田幸村。はじめの名前は信繁、通称は源次郎。官位は左衛門佐(さゑもんのすけ)/従者五位下。母は兄・真田信幸(信之)と同じ正室・菊亭晴季の娘。

慶長5年(1600年)家康が上杉景勝を討伐する際につき従うも、父の真田昌幸と共に離反して信州上田城に立て籠もり、石田三成に与する。

石田三成の敗死後、真田父子も処刑されるべきところ、家康に従っていた兄・信幸の助命嘆願によって高野山に幽閉された。

のち慶長19年(1614年)に家康が豊臣討伐に乗り出すと、秀頼を助けるため高野山を脱出して大坂城へ駆け込む。

持ち前の武勇と知略をいかんなく発揮して徳川の大軍を翻弄するも、最期は慶長20年(元和元年)5月7日の決戦で討死してしまう。

……ごくざっくり、こんな生涯になります。これを読むと「へぇ。最初は信繁で、後に幸村と名乗ったのか」と思いますが、実は生前の彼が自分で幸村と名乗ったことはありませんでした。

※信繁が発給した文書は20点確認されていますが、いずれも(偽名や変名を含め)幸村とは書いていません。余談ながら花押(肉筆サイン。判子の代わりに書かれた)は9回変えており、謀略を得意とする真田家らしい警戒心が偲ばれます。

確認できる限り、幸村の初出は江戸時代初期に書かれた軍記物語『難波戦記』。幸の字は真田家の通字(一族の証である文字。父・昌幸や兄・信幸、祖父の幸隆らが使っている)、村は徳川家に代々仇なしたと伝説が残る妖刀・村正からとっているそうです。

しかし幸村という名前があまりに広がってしまったため、先に挙げた『寛政重脩諸家譜』や何なら真田家の子孫(信州松代藩)自体が系図に「幸村」と書くほどでした。

これに対して江戸幕府当局が問い合わせたところ、真田家は「信繁が本名で、大坂城に入った際に幸村と名乗った」との旨を答えています。伝説が既成事実となってしまったのですね。

2ページ目 戦国乱世の終焉を駆け抜けた真田信繁の生涯

 

RELATED 関連する記事