- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
徳川家康の後室・旭姫(山田真歩)とはどんな女性?その生涯をたどる【どうする家康】:2ページ目
徳川・羽柴両家の橋渡しを務める
さて、天正14年(1586年)に徳川家へ嫁がされた旭姫。秀吉は元夫(佐治日向守?副田吉成?)に慰謝料がわりに捨扶持の500石を与えます。
面目を潰された元夫は、これを恥じて自害したとも、出家遁世したとも言われます。いずれにしても、幸せな末路でなかったことは想像に難くありません。
話を戻して旭姫は4月に大坂城から京都の聚楽第に入り、浜松へ向けて5月に出発しました。
道中の護衛は浅野長政(あさの ながまさ)・滝川儀太夫(たきがわ ぎだゆう)・津田四郎左衛門(つだ しろうざゑもん)・富田知信(とだ とものぶ)そして織田長益(おだ ながます。織田有楽斎)に滝川雄利(かつとし)も加わり、150余名という大所帯。
まさに鳴り物入りで浜松へ到着したのが5月14日。間もなく駿府へ移ったので、人々からは駿河御前(するがごぜん)と呼ばれました。
かくして秀吉の義弟となった家康。しかしなおも上洛≒臣従しなかったため、秀吉は徳川家に嫁いだ妹の様子伺いという名目で、母の大政所まで人質に出したのです。
ここまでされては流石の家康も意地を張ってはおれず、とうとう上洛して秀吉に臣従する態度を表明。小牧・長久手の合戦よりおよそ二年間の対立から和解したのでした。
エピローグ
やがて大政所も解放され、天正16(1588年)になると今度は旭姫の方から母の病気見舞いに上洛。
病気がよくなったので一度は帰国したものの、再び上洛するとそのまま聚楽第に住むようになりました。
徳川家としても、別につなぎ止めておきたい訳ではなかったのでしょう。
そして天正18年(1590年)1月14日、旭姫47歳で世を去ったということです。
彼女は東福寺(京都府京都市。臨済宗)に葬られ、その法名を南明院殿光室宗王大禅尼(なんみょういんでんこうしつそうおうだいぜんに)と言います。
一方で家康は駿府の瑞龍寺(曹洞宗)にも旭姫の墓を作っており、こちらの法名は南明院殿光室総旭大姉(なんみょういんでんこうしつそうきょくだいし)とのこと。
彼女自身は臨済宗に帰依していたのに対して、家康としては曹洞宗を推していたようです。
もしかしたら、家康としては政略結婚ながら正室であった彼女に対して、一定の愛情を寄せていたのかも知れませんね。
終わりに
兄の野望に振り回される妹
旭 あさひ
[山田真歩 やまだまほ]家康を屈服させたい兄・秀吉の思惑で夫と離縁させられ、人質として家康のもとへ嫁ぎ、正妻となる。田舎育ちの純朴な心優しい女性で、自分の役目を全うしようと、懸命に家康に尽くす。
※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト(登場人物)より。
以上、旭姫の生涯をたどってきました。果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」ではどのようなキャラクターに描かれるのでしょうか。
単なる政略のコマとしてではない、彼女の人間的な魅力も描いてくれると嬉しいですね。
※参考文献:
- 『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 後編』NHK出版、2023年5月
- 小和田哲男ら編『豊臣秀吉事典 コンパクト版』新人物往来社、2007年6月
トップ画像(左):NHK大河ドラマ「どうする家康」公式HPより
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?