- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
イギリス生まれの「ピンポン」
人気のスポーツである卓球について、日本で発展した歴史を追ってみましょう。まずはその発祥地であるイギリスでの歴史からになります。
もともと卓球は、1880年代に、テーブルで行う即席のテニスもどきの遊びとしてイギリスで誕生したと言われています。そして1891年には、ゲーム用品やスポーツ用品のメーカーが初めて卓球用具一式にあたるセットを販売しています。
しかしこのセットは売れず、メーカーはボールをコルク製からセルロイド製のものへと改良。このボールがラケットに当たると「ピン」、テーブルで弾むと「ポン」という音を出したことから「ピンポン(Ping-Pong)」と命名して売り出すと、飛ぶように売れ始めたのです。
その後も、この商品名の商標登録についてはいろいろありましたが、さしあたりこれが由来となって卓球は日本でもピンポンと呼ばれることになります。
輸入と発展
さて、海の向こうから日本に卓球を伝えたのは東京高等師範学校の教授だった坪井玄道です。1902年のことで、日露戦争の開戦を控えていた当時、日英同盟締結と同年に坪井はイギリス留学から帰国。同盟国の縁もありイギリスからラケットやボールなどのグッズ10セットを学校に持ち帰ったのです。
おそらく彼もイギリスで卓球に触れて、その魅力を感じ取り、日本でも広めようとしたのではないでしょうか。
その後、卓球は日本国内で広まり、1923年には初の全国大会が開催されました。
このように見ていくと、日本は卓球というスポーツを輸入しただけのようですが、実は後年、日本は世界の卓球の歴史を変える発明をしています。それが裏ラバーです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】