
- No.69瀬名・信康と対立する五徳。悲劇「築山殿事件」を招いた信長への告げ口がこちら【どうする家康】
- No.68【どうする家康】戦国版”走れメロス”鳥居強右衛門とは何者か?忠義を貫いた最期がコチラ
- No.67酒井忠次(大森南朋)を呼ぶときの「左衛門尉(さゑもんのじょう)」にはどんな意味がある?【どうする家康】

誰もが裏切り、去っていく中…最後まで今川氏真を守り抜いた忠臣・朝比奈泰朝【どうする家康】
今川氏真「陣触れを出したはずじゃ。他の者はどうした!」
岡部元信「葛山、朝比奈、三浦……皆、武田方につきました……」
氏真「なぜ皆……余を見捨てるか!」
※NHK大河ドラマ「どうする家康」第12回放送「氏真」より
劇中で家臣の「朝比奈(あさひな)」が、今川氏真(演:溝端淳平)を見捨てて武田信玄(演:阿部寛)に寝返ったとの言及がありました。
しかし同じ朝比奈でも、最後まで氏真を見捨てることなく守り抜いた者もいるのです。
武田へ寝返った朝比奈信置(のぶおき、駿河守)に対して、こちらは朝比奈泰朝(やすとも。備中守)。氏真を自身の治める懸川城(掛川城)へ迎え入れ、徳川家康(演:松本潤)を相手に徹底抗戦しました。
今回はそんな朝比奈泰朝の武勇伝を紹介。NHK大河ドラマ「どうする家康」では言及されない忠臣の活躍を、お知りおきいただけたら幸いです。
朝比奈泰朝は生年不詳、一説には天文7年(1538年)生まれと言います。
弘治3年(1557年)に父の朝比奈泰能(やすよし。備中守)が亡くなると家督を継ぎ、永禄3年(1560年)の桶狭間合戦では織田方の鷲津砦を攻略、窮地にあった大高城を救いました。
主君・今川義元(演:野村萬斎)の討死後も今川家に対する忠義は揺るがず、永禄5年(1562年)には氏真を見限ろうとしていた井伊直親(いい なおちか)を粛清しています。
また武田の動向を察知したのか、それを牽制するべく越後の上杉謙信(うえすぎ けんしん)としきりに交渉。態勢を立て直すべく時間を稼ぎたかったところですが……。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.69瀬名・信康と対立する五徳。悲劇「築山殿事件」を招いた信長への告げ口がこちら【どうする家康】
- No.68【どうする家康】戦国版”走れメロス”鳥居強右衛門とは何者か?忠義を貫いた最期がコチラ
- No.67酒井忠次(大森南朋)を呼ぶときの「左衛門尉(さゑもんのじょう)」にはどんな意味がある?【どうする家康】
- No.66「どうする家康」おんな城主瀬名、望月千代と直接対決!?第20回放送「岡崎クーデター」振り返り
- No.65武田の残党を皆殺し…苛烈な信長に対し、家康はいかに甲州人の心をつかんだか【どうする家康】