- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
きんぴらごぼうの「きんぴら」実は金太郎の息子・坂田金平さんが語源だった!:2ページ目
2ページ目: 1 2
なぜ坂田金平が「きんぴらごぼう」の語源に?
坂田金平は伝説上では、とても強く勇ましい人物だったと伝えられています。そんなことから、江戸時代になると、彼を主人公にした『金平浄瑠璃』が作られ、大流行したそうです。
やがて人々は、「強いもの」「丈夫なもの」を「金平」と呼ぶようになり、歯ごたえが強く、精がつく食べ物であることから、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。
また、一説には、坂田金平の物語が歌舞伎の演目になったときに金平を演じる役者の髪型がごぼうの千切りのようなボサボサ頭だったことから「きんぴらごぼう」という名前がつけられたともされています。
また、ごぼうだけでなく、非常に丈夫に作ってある足袋のことを「金平足袋」、にかわをまぜて作った、接着力の強い糊のことを「金平糊」と呼ばれるものがあり、そのいずれも金平の強さが由来になっていたそうです。
そういえば、お父さんも「金太郎飴」として、後世の食べ物に名前を残していますね。父子揃って食べ物に名前を残すとは・・・さすがです!
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】