
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

きんぴらごぼうの「きんぴら」実は金太郎の息子・坂田金平さんが語源だった!
なぜ坂田金平が「きんぴらごぼう」の語源に?
坂田金平は伝説上では、とても強く勇ましい人物だったと伝えられています。そんなことから、江戸時代になると、彼を主人公にした『金平浄瑠璃』が作られ、大流行したそうです。
やがて人々は、「強いもの」「丈夫なもの」を「金平」と呼ぶようになり、歯ごたえが強く、精がつく食べ物であることから、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。
また、一説には、坂田金平の物語が歌舞伎の演目になったときに金平を演じる役者の髪型がごぼうの千切りのようなボサボサ頭だったことから「きんぴらごぼう」という名前がつけられたともされています。
また、ごぼうだけでなく、非常に丈夫に作ってある足袋のことを「金平足袋」、にかわをまぜて作った、接着力の強い糊のことを「金平糊」と呼ばれるものがあり、そのいずれも金平の強さが由来になっていたそうです。
そういえば、お父さんも「金太郎飴」として、後世の食べ物に名前を残していますね。父子揃って食べ物に名前を残すとは・・・さすがです!
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか