
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

「張・本人」それとも「張本・人」?「張本人」ってどこで区切ればいいの?
ちなみにお隣の中国では、同様の意味を指す言葉として「罪魁(zuìkuí)」「主谋(zhǔmóu)」「祸首(huòshǒu)」という言葉が使われており、完全に日本語独特の言い回しであることがわかります。
この「張本人」という言葉が使われ始めたのは、ちょうど室町時代にまで遡るといいます。
室町時代といえば、正長の土一揆の発生などにみられるように、百姓一揆や政争などの謀(はかりごと)が為政者の頭を悩ましていた時期。「張本人」という言葉は、そんな時代背景のなかで誕生した言葉なのかもしれませんね。
ちなみに、英語では、「張本人」のことを”Mastermind ””Ringleader”などというそうですよ。
参考
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか