- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「張・本人」それとも「張本・人」?「張本人」ってどこで区切ればいいの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
ちなみにお隣の中国では、同様の意味を指す言葉として「罪魁(zuìkuí)」「主谋(zhǔmóu)」「祸首(huòshǒu)」という言葉が使われており、完全に日本語独特の言い回しであることがわかります。
この「張本人」という言葉が使われ始めたのは、ちょうど室町時代にまで遡るといいます。
室町時代といえば、正長の土一揆の発生などにみられるように、百姓一揆や政争などの謀(はかりごと)が為政者の頭を悩ましていた時期。「張本人」という言葉は、そんな時代背景のなかで誕生した言葉なのかもしれませんね。
ちなみに、英語では、「張本人」のことを”Mastermind ””Ringleader”などというそうですよ。
参考
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】