
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介

「張・本人」それとも「張本・人」?「張本人」ってどこで区切ればいいの?
何かの悪だくみや事件が発覚したとき、その首謀者のことを「張本人」なんていったりしますね。また、「今の政治をだめにした張本人は、〇〇だ」というように、悪だくみや事件以外の場面でも使われるこの言葉ですが、案外とこの言葉について知っていることは少ないのではないでしょうか。
まず、この「張本人」という言葉、「本人」という言葉に「張」という言葉が付いたと思っている読者も多いと思いますが、さに非ず。実はこの言葉、「張本」という言葉が元になっている言葉です。
「張本」の「張」とは、弓や琴などの弦をゆるみなく引き締めることで、そこから「張り巡らす」や「催す」といった意味合いも持つようになりました。また、「本」は根本のこと。つまり、「張本」で、ものごとを根本から張り巡らせる、つまり「物事を周到に準備すること」や「伏線を張ること」の意味を持つとされています。
それがやがて、特に悪事に対して用いるようになり、悪事を引き起こした原因、悪事の元を「張本」というようになり、そこに「人」をつけて悪事の原因を引き起こした人物本人を指すようになったわけですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?