
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

漢字で書ける?唐突に、即座に…という意味をもつ「やにわに」の語源を紹介
「やにわに攻めかかる」「やにわに起き上がる」など、「唐突に、即座に、すぐに」という意味を持つこの言葉。「やにわに」とは一体なんなのでしょうか?
「やにわに」は、漢字で書くと「矢庭に」となります。
名詞「矢庭(やには)」と助詞の「に」からなる「やにはに」が、ハ行音変化で「やにわに」となった言葉です。 「矢庭」とは、矢を射る場所、あるいは矢が飛んでくる射程距離を指します。
「やにわに」という言葉の由来については、矢庭=戦場では何事も素早い行動が求められることから、「即座に、すぐに」という意味が生じたとも、また「矢庭」にいれば、「唐」に矢が飛んでくることから生じたともいわれています。
いずれも、ぼーっとしてると命を落としかねない、そんなひっ迫した状況の中でうまれた言葉ですね。
「やにわに」に似た言葉として「やおら」という言葉がありますが、「やおら」は、本来、ゆっくりと動作を起こすことで、「ゆっくりと」「おもむろに」という意味で使うのが正しい使い方になります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか