
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

「札付き」「折り紙付き」の”札”や”折り紙”って何のことを指しているの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
「折り紙付き」ってなんのこと?
また、「札付き」によく似た言葉として「折り紙付き」という言葉がありますが、こちらは意味としては全く逆で、世間で定評を得ていて品質などが確実なものと保証されているものに使う言葉となっています。
「折り紙」とは、横半分に折った文書のことで、平安時代の終わりごろから正式な文書や贈答品の目録として用いられてきたものが、江戸時代に刀剣や美術品などの鑑定書に使われるようになり、品質が確かなものに対しては、人の実力などもの以外にも「折り紙付き」というようになったそうです。
こうして二つの言葉の語源を遡ってみると、いずれも江戸時代ごろに確立した使い方のようですね。前にご紹介させていただいた「やばい」の語源もそうですが、江戸時代はわりと現在の日本語でも使われるような慣用表現、言い回しが多く生まれた時代なのかもしれません。
語源がヤバい?「やばい」という日本語は江戸時代の犯罪者たちの隠語だった?
以前、言葉というものは時代によって意味があれこれ変化していくということをお話しました。[insert_post id=83598]今回紹介する「やばい」という言葉も、時代によって意味が…
江戸時代から使われている言葉、まだまだ身の回りにあるかもしれません。是非探してみてください。
参考:語源由来辞典
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで