- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「ねこばば」の由来は猫の婆!?本当は「猫のうんこ」のことなんです:2ページ目
2ページ目: 1 2
さて、猫がうんこをするときの様子ですが、読者の皆さんはご存知でしょうか。おそらく、猫を飼っている皆さんならある程度情景が浮かぶと思います。
そう、彼らは、猫砂の上でうんこをしたあと、まるでそんなものは最初からしなかったかのように後ろ足で砂をかけて、隠すんですね。
これは猫のご祖先がまだ砂漠で暮らしてた頃からの習性で、うんこについた自分の臭いによって、外敵に自分の存在を知られることを防ぐための手段だったのですが、そのくせはイエネコとして人間と一緒に暮らすようになってからも抜けることがありませんでした。
今でも猫は、自分がうんこをした後に、それを後ろ足で砂をかけて隠し、素知らぬ顔をしています。
その様子が、まるで悪事を働いた後で素知らぬ顔をしている様子と似ていたため、このような行為をすることを「猫糞する」というようになりました。
まあ、猫の妖怪のことを指していたわけではないので、少しほっとしましたが、あまり喜ばしくない行為を指す言葉に猫という言葉が使われて、世界中の猫たちが知ったら憤懣(ふんまん)やるかたないでしょうね。「糞(ふん)」なだけにね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】